20代の保育士がキャリアアップを目指すなら、転職サイト選びは非常に重要です。なんとなく、知っている・聞いたことがある媒体だからという事で比較や検討をせずに選んでいませんか?自分自身の目的に沿ったサイトを選ぶことが成功の鍵となります。

キャリアアップを目指す20代保育士が転職サイトを選ぶ5つの重要ポイント

まずは、転職サイトを選ぶ際に押さえておきたい5つのポイントを解説します。後ほど、下記の5つのポイントを判断指標としてスコアリングを行い、ランキング形式にて具体的なサイトをご紹介します!

5つの重要ポイント
  1. 好条件求人の量と質
  2. エージェントの専門性
  3. 内部情報(人間関係、残業、保育方針)の詳しさ
  4. スカウト機能や非公開求人の有無
  5. 情報収集のしやすさ

「主任・園長候補」など好条件求人の量と質

キャリアアップを目指すのであれば、役職者やマネジメント層の求人が豊富にあるサイトを選ぶ必要があります。単なる保育士の募集だけでなく、「主任候補」「園長候補」といった将来を見据えた求人が多いか否かを確認することが重要です。

また、給与や待遇、福利厚生などの条件も細かくチェックすることは当たり前ですが、ご自身が今まで培ってきた保育に対する価値観や後輩との接し方(マネジメントのやり方)が自身の希望に沿った求人が揃っているかを見極める必要があります。

園によっては独自の保育理論の体現やコミュニケーションスキルが求められるので、「自身の培ってきた能力が問題無く発揮され、提示されている条件と見合っているのか」といった視点で求人票を見ることも重要です。

ただし、法人の理念や社風が暗黙知になっていて、HPに詳しく記載されていないこともあります。
次項で説明しますが、そういった場合は業界に対する専門性が高いエージェントに質問出来る状況だと安心です。

② 自分のキャリアプランを深く理解してくれるエージェントの専門性

自身の「理想の保育士像」「理想の働き方」を具体的にヒアリングし、それに合った提案をしてくれるエージェントがいるかどうかはとても重要なポイントです。

単に求人を紹介するだけでなく、個人の強みや経験を活かせるマッチングを考えてくれる専門性の高いエージェントがいるサイトを選ぶ必要があります。

特に独自の保育理論を取り入れている法人は職員の成長にも必要なプロセスがあると考え、自分達の考える保育の質が担保されているか、法人の理念に則って部下を育成出来るかという軸に沿って考え、単純な保育の経験年数で待遇を判断しないことが多いです。

待遇重視でスキルや社風とのマッチングが叶わないと、法人から求められることに応え続けることが難しく、働き続けることが出来ずに転職回数がむやみに増えてしまいますので注意が必要です。

大窪由衣

余談ですが、業務として割り切っているのか、個人的に自身を応援してくれているのか、エージェントと話をしていると自然と伝わってくると思います。相性もあるため、違和感を感じたら別の媒体を検討することも必要です。

③ 園の内部情報(人間関係、残業、保育方針)の詳しさ

転職を成功させるには、求人票だけではわからない職場の実態(社風、職員同士の関係性)を知ることが不可欠です。

人間関係、残業時間、有給取得率、保育方針など、エージェントが求人票を掲載している法人について、どれだけ詳しく把握しているかを確認する必要があります。

エージェントが求人票以外の情報を多く有していると、入職後のギャップを減らし、長く働ける職場を見つけやすくなります。

大窪由衣

情熱があるエージェントは求人票を作成するところから法人の支援に入ります。社風や現場の先生、経営者の特徴まで把握している方がいます。そんな方が厳選した求人票を紹介してもらえると安心感があります。

④ 自身の市場価値がわかるスカウト機能や非公開求人の有無

自分の経験やスキルがどの程度評価されるかを知るために、スカウト機能があるサイトも有効です。

スカウト機能とは?

企業が自社の求人に対して興味を持ちそうな求職者を探し出し、直接メッセージを送ってアプローチできる機能のことです。

通常の求人応募が「求職者側から企業へアプローチする」のに対し、スカウト機能は「企業側から求職者へアプローチする」という点で異なります。

スカウト機能の説明図

企業からスカウトを受け取るためには出来るだけ詳しく個人のプロフィールを記入しておき、自身が求職活動をしていない時でも、相手からオファーが来る様にしておくと求職活動の効率が上がります。

プロフィールを詳しく登録するのは手間だと感じる方も居るでしょうが、自動でスカウトを受け取れる様になると、掛けた手間以上の効果を回収することが可能です。

また、一般には公開されていない非公開求人には、好待遇の役職者求人が含まれていることが多く、キャリアアップを目指すならぜひ利用したい機能です。

大窪由衣

好待遇の非公開求人を紹介してもらえる様に事前に自己分析を行い、エージェントと親しくしておくことも重要です。

⑤ 将来のキャリアを見据えた情報収集のしやすさ

保育士のキャリアは、園の主任や園長だけではありません。専門性を高めてコンサルタントの様な複数の園に対して専門知識を提供するといったキャリアも存在します。

転職サイトが保育コンサルタント・保育専門経営コンサルタント、保育教材の営業など、保育に対して間接的な職種やその他業界周辺の多様な職種に対応した情報を提供しているかどうかも確認しましょう。

保育にまつわる間接的な職種(一例)
  1. 保育専門コンサルタント保育専門経営コンサルタント
  2. ベビー用品・子ども向けアパレルメーカーの企画・開発・販売
  3. 子ども向け教材・出版物の制作
  4. 子ども向けイベントの企画・運営

直接子どもと関わらずとも、子どものために活躍出来る職種は意外と多いです。幅広い選択肢を知ることで、将来の可能性が広がります。

大窪由衣

例えば、栄養士の資格をお持ちの方だと、食育に対するコンサルタントという道もあるのではないでしょうか。

求人申込みはこちら

私達と保育園経営を良くして子供を育て日本を変えていきませんか?
私達がどんな事業をしているか少しでも興味のある方はまずはお気軽にお問合せお問合せ下さい。

【2025年最新版】キャリアアップ向け保育士転職サイト・エージェントおすすめ3選

ここからは、冒頭でお伝えした通り、キャリアアップを目指す20代保育士に特におすすめの転職サイト・エージェントについて、5つの判断指標に応じてスコアリングを行い、1位から3位までのランキング形式にてご紹介します。

第1位 保育士バンク!

保育士バンク!トップページの画像
第 1
保育士バンク!
判断指標のスコア
  1. 量と質          ★★★★★
  2. 専門性          ★★★★★
  3. 内部情報         ★★★★★
  4. スカウト機能や非公開求人 ★★★★★
  5. 情報収集         ★★★★★

業界最大級の求人数と全国対応

保育士バンク!は、全国の求人を幅広く扱っており、キャリアアップに繋がる非公開求人も多数保有しています。担当エージェントは保育業界に精通しており、求職者の希望やスキルを深く理解した上で、最適なキャリアプランを提案してくれます。

保育業界に精通したアドバイザーによる手厚いサポート

保育士専門のキャリアアドバイザーが在籍しており、求人紹介だけでなく、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、条件交渉、入社後のフォローまで一貫してサポートしてくれます。これにより、求職者は安心して転職活動を進めることができます。

詳細な内部情報の提供

実際の職場の雰囲気、人間関係、残業時間、有給消化率など、求人票だけではわからない内部情報を詳しく把握しており、それを求職者に提供しています。これにより、入社後のミスマッチを防ぎ、長く働ける職場を見つけやすくなります。

多様な雇用形態に対応

正社員だけでなく、パートや契約社員、派遣など、さまざまな雇用形態の求人を取り扱っているため、ライフスタイルに合わせた働き方を探すことができます。

大窪由衣

地方でも多数求人票を掲載されてます。弊社のお客様も保育士バンク!の担当者が作成した求人票を参考に他の採用媒体を運用していたり、求職者向けの説明に使える文言をそのまま使っている方がいらっしゃるなど、法人の採用責任者と長時間やり取りされています!

第2位 レバウェル保育士

レバウェル保育士トップページの画像
第 2 位
レバウェル保育士
判断指標のスコア
  1. 量と質          ★★★★☆
  2. 専門性          ★★★★★
  3. 内部情報         ★★★★★
  4. スカウト機能や非公開求人 ★★★★☆
  5. 情報収集         ★★★★★

きめ細やかなサポートと高い専門性

レバウェル保育士は、保育業界に特化した転職支援サービスです。求職者一人ひとりの希望やキャリアプランを丁寧にヒアリングし、最適な求人を紹介してくれます。キャリアアドバイザーは、保育業界の専門知識が豊富で、履歴書の添削や面接対策もきめ細かくサポートしてくれます。


充実した内部情報

レバウェル保育士では、各園の保育方針、職場の雰囲気、残業時間、人間関係など、求人票だけではわからない内部情報を徹底的にリサーチしています。これにより、入社後のミスマッチを防ぎ、長く安心して働ける職場を見つけることができます。

独自の非公開求人

他社にはない、レバウェル保育士独自の非公開求人を多数保有しています。給与や待遇が良い求人、キャリアアップに繋がる求人など、質の高い求人が見つかる可能性が高いです。

運営企業の信頼性

レバウェル保育士は、医療・介護・ヘルスケア分野で多数の人材サービスを展開するレバレジーズグループが運営しています。そのため、安定した経営基盤と長年にわたる人材業界のノウハウを活かした質の高いサービス提供が強みです。

大窪由衣

首都圏エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉)にお住まいの方には強力な採用エージェントです。弊社のお客様は東北エリアが多いため、残念ながら他の採用媒体が多いですが関東圏ではCMでもお馴染みの福祉に強いエージェントかと思います。

第3位 保育士ワーカー

保育士ワーカートップページの画像
第 3
保育士ワーカー
判断指標のスコア
  1. 量と質          ★★★★☆
  2. 専門性          ★★★★★
  3. 内部情報         ★★★★★
  4. スカウト機能や非公開求人 ★★★★☆
  5. 情報収集         ★★★★☆

迅速な対応と高い決定率

保育士ワーカーは、求職者の希望条件を素早くキャッチし、スピーディーに求人を紹介してくれることが強みです。また、内定決定率も高く、スムーズに転職活動を進めたい方におすすめです。

詳細な内部情報

専任のキャリアアドバイザーが、求人票だけではわからない職場の雰囲気や、保育観、人間関係、残業の有無などを詳しく調査しています。これにより、入職後のギャップを最小限に抑えることができます。

多様な求人情報

正社員の求人だけでなく、派遣やパート、契約社員など、様々な雇用形態の求人を取り扱っています。キャリアアップを目指す方から、ワークライフバランスを重視する方まで、幅広いニーズに対応しています。

充実した資格取得支援制度

保育士ワーカーでは、提携している資格スクールがあり、保育士資格の取得を目指す方へのサポートも充実しています。未経験から保育士を目指す方や、キャリアアップのために資格を取得したい方にもおすすめです。

大窪由衣

転職活動に必要な情報だけではなく、保育士としてのキャリアを応援しようといった記事が多く掲載されていることが特徴です。派遣業も行っていて、保育だけではなく、保育周りの派遣なども扱っており、弊社も利用したことがあります。担当者の方が求職者、企業共にしっかりフォローしてくれるといった印象でした。

第4位 マイナビ保育士

マイナビ保育士トップページの画像
第 4 位
マイナビ保育士
判断指標のスコア
  1. 量と質          ★★★★☆
  2. 専門性          ★★★★☆
  3. 内部情報         ★★★★☆
  4. スカウト機能や非公開求人 ★★★★☆
  5. 情報収集         ★★★★★

「マイナビブランド」による高い信頼性と安心感

大手企業が運営しているため、サービス全体の信頼性が高く、初めて転職する方でも安心して利用できます。長年にわたる人材業界でのノウハウを活かしたサポート体制が整っているのが特徴です。

非公開求人の豊富さ

一般には公開されていない、好条件の非公開求人を多数保有しています。給与や待遇が良い求人、キャリアアップに繋がる求人など、質の高い求人が見つかる可能性が高いです。

転職に役立つ情報が豊富

サイト内には、保育士向けのコラムやQ&Aなど、転職活動に役立つ情報が豊富に掲載されています。また、面談を通して、自身の市場価値やキャリアパスについて具体的に知ることができます。

転職・就職イベントの開催

定期的に転職・就職フェアなどのイベントを開催しており、複数の園の採用担当者と直接話す機会を提供しています。これは、一度に多くの情報を収集したい求職者にとって大きなメリットです。

大手人材企業マイナビが運営するマイナビ保育士は、質の高い求人ときめ細やかなサポートが強みです。特に、キャリアアップを目指す方向けの求人や、保育以外のキャリアパスに関する情報も充実しています。初めて転職する方でも安心して利用できるよう、履歴書の書き方から面接対策まで丁寧にサポートしてくれます。

大窪由衣

各転職サイトのコラムやブログの記事数も保育士バンク!に次いで1,000件以上掲載されています。求職者が本当に知りたいと思う情報を網羅している点が強みです。日頃の情報収集からマイナビで行い、転職したいと思った時も普段見ている媒体から行えるのは安心感があります。

第5位 アスカグループ

アスカグループトップページの画像
第 5 位
アスカグループ
判断指標のスコア
  1. 量と質          ★★★☆☆
  2. 専門性          ★★★★★
  3. 内部情報         ★★★★★
  4. スカウト機能や非公開求人 ★★★☆☆
  5. 情報収集         ★★★★☆

派遣に強い老舗エージェント

アスカは、保育士専門の転職エージェントとして長年の実績があります。特に派遣の求人に強く、さまざまな保育園で経験を積みたい方や、短期間で複数の職場を体験してみたい方におすすめです。

地域密着型のきめ細やかなサポート

全国に拠点を持ち、各地域の保育事情に精通したアドバイザーが在籍しています。求人紹介だけでなく、面接同行や条件交渉など、きめ細やかなサポートで転職活動を支援してくれます。

多様な働き方に対応

派遣、正社員、パートなど、多様な雇用形態の求人を取り扱っており、キャリアアップだけでなく、ライフスタイルに合わせた働き方を探すことも可能です。

高い成約率

アスカグループは、求職者の希望を丁寧にヒアリングし、ミスマッチの少ない求人を紹介することで、高い成約率を誇っています。これにより、転職活動が長引くことなく、スムーズな入職が期待できます。

大窪由衣

弊社は東北のお客様も多いですが、アスカグループしか派遣や紹介で使っていないといったお客様が居ます。担当者が地域密着で園の採用担当者との信頼関係を結ぶチカラが強い印象です。転職したいと思う園がアスカグループに登録している場合、転職確率が上がると考えて良いでしょう。

第6位 このゆび保育

このゆび保育トップページの画像
第 6 位
このゆび保育
判断指標のスコア
  1. 量と質          ★★★☆☆
  2. 専門性          ★★★★★
  3. 内部情報         ★★★★★
  4. スカウト機能や非公開求人 ★★☆☆☆
  5. 情報収集         ★★★☆☆

高いマッチング率と定着率

内定獲得率90%超、1年後定着率92%超という高い実績を誇ります。これは、単に求人を紹介するだけでなく、求職者の価値観やキャリアプランを丁寧にヒアリングし、ミスマッチのないよう、質の高いマッチングを実現している結果と言えます。

「保育士の味方」としての手厚いサポート

初回のヒアリングを匿名で受け付けていたり、キャリアについてじっくりと話を聞くスタイルを取っているなど、求職者に寄り添ったサポート体制が整っています。また、求職者に合った園を提案するための資料を作成したり、選考対策もオンラインで実施するなど、きめ細やかなサポートが特徴です。

確かな信頼に裏打ちされた、園見学のすすめ

実際に働く保育園の雰囲気や人間関係を把握するために、最低でも2園以上の見学を強く推奨しています。これにより、求人票だけではわからないリアルな情報を知ることができ、入職後のギャップを減らすことができます。

保育業界の課題解決に貢献

保育士の転職支援だけでなく、保育園の採用コストを抑えるための低価格なサービスを提供したり、保育園のリファラル採用(紹介採用)の仕組みづくりをサポートするなど、保育業界全体の課題解決にも取り組んでいます。

大窪由衣

残念ながら全国では無いのですが、東京にお住まいの方には是非おすすめしたい法人です。このゆび保育は転職完了をゴールとせず、転職後の活躍まで視野に入れるからこそ、高い定着率を誇っています。業界の発展のために日々努力するこのゆび保育の経営者のラジオも配信されています。

エージェント比較表

名称順位ポイント総合スコア量と質専門性内部情報スカウト機能や非公開求人情報収集
保育士バンク!第1位業界最大級の求人数と全国対応。 非公開求人やスカウト機能も充実しており、効率的に転職活動を進めたい人向け。25点5点5点5点5点5点
レバウェル保育士第2位丁寧なサポートと質の高い情報。 各園の内部情報が豊富で、入社後のミスマッチを防ぎたい人に最適。23点4点5点5点4点5点
保育士ワーカー第3位迅速な対応と資格取得支援。 スピーディーな転職を望む人や、未経験から資格取得を目指したい人向け。22点4点5点5点4点4点
マイナビ保育士第4位「マイナビ」の信頼性と豊富な求人。 大手ならではの安心感と、イベントを通じて直接採用担当者と話せる機会が魅力。21点4点4点4点4点5点
アスカグループ第5位派遣に強く地域密着。 さまざまな働き方を試したい人や、特定の地域で信頼性の高い情報を得たい人に適している。20点3点5点5点3点4点
このゆび保育第6位高い定着率と手厚いサポート。 求人数よりも、一人ひとりのキャリアに深く寄り添った支援を求める人向け。18点3点5点5点2点3点
大窪由衣

上記では媒体を比較して紹介しましたが、エージェントを通すという事は、エージェントが対応する分の人権費を紹介手数料というカタチで紹介先の法人が負担することになります。求職者が引っ越ししてでも働きたいと思う人気の園はHPや無料媒体から問い合わせして直接応募する方が採用確立が上がると思って間違いありません。

求人申込みはこちら

私達と保育園経営を良くして子供を育て日本を変えていきませんか?
私達がどんな事業をしているか少しでも興味のある方はまずはお気軽にお問合せお問合せ下さい。

転職だけじゃない!保育士の経験を活かせる多様なキャリアパス

保育士としてのキャリアは、必ずしも園内で昇進するだけではありません。あなたの現場経験は、さまざまな分野で活かすことができ

ます。ここからは、保育士の経験を活かせる多様なキャリアをご紹介します。

園のリーダーへ:主任保育士・施設長(園長)

現場での経験を活かし、園全体の運営やスタッフの育成に携わる道です。主任保育士は、担任の指導や保護者対応の中心となり、施設長(園長)は園全体の経営やマネジメントの一端を担います。自身の理想の保育を形にできる、やりがいのあるキャリアです。

直接子どもに関わる機会が減ることを心配される方もいますが、保育の情熱を部下に引き継ぐことは、社会に与えるインパクトが大きくなります。自身が関わることで生み出すことが出来る、幸せの総量が大きくなっていくと考えると、得難い喜びがあります。

専門性を極める:研修講師やフリーランスとして独立 (ベビーシッターなど)

特定の分野の専門性を高めるといったキャリアも選択肢の一つです。保育士向けの研修講師として、自身の経験や知識を他の保育士に伝える仕事や、発達に課題を抱える子どもを支援する療育支援員、個別の家庭と深く関わるベビーシッターなど、専門スキルを活かせる道は多岐にわたります。

既存の幼稚園教諭や保育士資格に加えて、他の資格を取得することも自身のキャリアに良い影響を与えます。例えば下記の様な資格を取得して専門性を深め、属する園はありつつも、研修講師として自身の名前で仕事をするといった新たな選択肢も考えられます。

既存の資格に加えて取得すると面白い資格(一例)
  1. こども環境管理士
  2. 絵本専門士
  3. おもちゃコンサルタント

また、保育園や幼稚園での勤務経験を活かし、フリーランスとして独立したり、ベビーシッターサービスに登録したりするケースもあります。

従来の法人所属の一職員といったキャリアから、自身の名前で業務を行う様に変わり、自由と責任の下、専門性を高めていく事が想定されます。

保護者の方からの感謝の言葉がより一層自分に向けられ、子どもとの信頼関係構築に関しても今までとはまた違った感覚を味わえるのではないでしょうか。

視点を変え、経営を支える側へ:保育園の運営本部・SV・コンサルタント

保育の現場から一歩引いて、経営や運営の視点から保育園を支える仕事もあります。複数の園を統括するSV(スーパーバイザー)や、保育園の課題解決をサポートするコンサルタントなど、保育士の経験を活かして組織全体をより良くする仕事です。

現場のスキルと管理のスキル、どちらも身に着け、経験を重ねることで視座が高い方々と示唆に富む議論を交わすことも出来る様になります。

大窪由衣

運営本部・SVの様な役職は、中規模~大規模法人になると思いますので、ご自身が体現したい保育がどういった組織とマッチするのか、慎重に検討する必要があります。

「保育専門コンサルタント」という新しいキャリアに挑戦しませんか?

「現場経験」は、保育コンサルタントとして大きな強みになります。私たちは、業界全体の発展と向上といった視点を持ち、子どもたちのために理想の社会を実現したいと願うあなたの力を必要としています。

幼児教育や保育に対する情熱をもって日々研鑽を重ねたその先は、業界を牽引する存在を目指していくことも出来るのではないでしょうか。

現場の経験を得たことにより、経営者から助言を求められる内容をまとめてみました。
下記の様な内容は現場で活躍していたからこそ、机上の空論ではなく、リアルな助言が可能です。

経営者から求められる現場の知識(一例)
  1. 職員向けの求人票の内容について
  2. 保育理論の言語化支援
  3. 職員側の本音
  4. 共通言語があるなかでの他の園との比較、事例の共有

いちたすの「保育専門コンサルタント」の仕事とは?

私たちの保育専門コンサルタントは、保育園の経営者や園長と伴走し、制度の適切な活用、採用、人材育成、業務改善、保育の質向上など、お客様から求められるままに柔軟で幅広い課題の解決をサポートする仕事です。

現場を知り尽くした保育士だからこそできる、実践的で効果的な提案も可能です。

あなたの「現場経験」が最大の強みになる理由

保育園の課題は、一般企業にも当てはまる様なフレームワークでは解決できません。「現場で培った経験」こそが、リアルな課題を理解し、具体的な解決策を導き出すための最大の武器となります。

保護者対応の悩み、人間関係の難しさ、業務の効率化など、あなたが経験してきたすべてが、コンサルタントとしての説得力になります。

また、いちたすのコンサルタントは4種類存在しますので、これまで培ってきた経験や自身が今後得たいと感じるスキルに合った職種を選択することが出来ます。

コンサルタントの種類
  1. 財務コンサルタント
  2. コンサルタント
  3. 経営コンサルタント
  4. ブランディングアドバイザー

財務コンサルタントとは

園の経営課題を財務面から把握を行い、経済的に安定した運営に向けて経営者の伴走を行う職種です。華やかな印象がある職種ですが、まずは園の会計など、数字を作ることに向き合います。
地に足のついた提案を行うためにも地道な作業を続ける胆力があり、学び好きな方に向いています。

コンサルタントとは

園の経営課題を制度面から把握を行い、経営者の伴走を行う職種です。処遇改善や職員の配置など、業界に特化した知識を駆使して安定的な運営を実現します。業界経験者や業界に思い入れのある方、経営者と共通言語を多く有している方はこの職種が向いています。

経営コンサルタントとは

財務コンサルタントとコンサルタントの知識と技能をどちらも備えることで経営コンサルタントという職種にキャリアアップします。財務面の知識と業界に特化した知識が合わさり、初めて経営コンサルタントを名乗ります。

困難に陥った法人の立て直しを図るといった守りの支援、安定運営を実現し、その後新しく事業を始めたいといった攻めの支援、どの様な相談であっても保育業界・経営に対する豊富な知識を有するため、組織のフェーズに合わせて柔軟に対応が可能です。

ブランディングアドバイザー

上記の3つとはまた別の職種として、ミッション・ビジョン・バリューなどの言語化されていない概念や価値観を形式知に変える、もしくは既に存在する価値観の浸透に対する伴走支援を行う職種があります。

ブランディングに力を入れようといった法人は既に安定的な運営を実現している事が多いため、ブランディングアドバイザーはより良い運営を目指してお客様を支援することになります。

経営コンサルタント職と同じように財務と制度の専門性を有する必要はありませんが、ある程度の財務の知識と制度の知識が必要になる職種です。

ミッション・ビジョン・バリューとは?

組織の存在意義、目指すべき姿、そして行動規範を明確にするための3つの概念で、多くの企業や組織で経営の指針として活用されています。

これらは一気通貫した概念であり、それぞれが異なる役割を担いながらも、互いに深く関連しています。

MVV説明図
大窪由衣

この職種は経営層に留まらず、現場の先生へのインタビューや1on1などを行う機会があり、色んな役職や職種の方との接点があります。

求人申込みはこちら

私達と保育園経営を良くして子供を育て日本を変えていきませんか?
私達がどんな事業をしているか少しでも興味のある方はまずはお気軽にお問合せお問合せ下さい。

未経験からでも安心の研修制度と、活躍する先輩社員の声

「コンサルタント経験がないから不安…」という方もご安心ください。実際に保育士からキャリアチェンジした先輩社員も活躍しており、現場経験を活かしてどのようにコンサルタントとして成長していけるか、具体的な声を聞くことができます。

松嶋裕加

保育事業や介護事業を行っている、大規模法人のSVからいちたすに転職しました。現在はマーケティングの部門の責任者を担っています。当初はコンサルタントとして専門記事を書けるのか不安でしたが、執筆後の記事を上司が添削してくれたので、どんどん執筆能力が向上しました。

伊藤明菜

管理栄養士として給食室で働いていましたが、園長が書類業務で悩む姿を目の当たりにし、いちたすのコンサルタント職に転職しました。共通言語はあるものの、コンサルタントとして保育園経営の知識がある訳では無かったので、日々奮闘していますが、上司のOJTを経て、独り立ちしました。

また、未経験からでも安心してスタートできる充実した教育制度を用意しています。いちたすでは知識をオンラインで学べるLMSのサービス「UMU」を導入しています。カテゴリー分けされた、テーマに沿って動画で学習できるシステムを準備しています。

動画は1本5分、気軽に視聴できるので、学び好きの方はどんどん学習を進める事が出来ます。

LMSとは?

LMSは、Learning Management System(学習管理システム)の略称です。

eラーニングやオンライン学習を効率的に管理・運用するためのソフトウェアプラットフォームです。学校、企業、研修機関などで広く利用されています。

理想の保育を、1つの園だけでなく、日本全体に広げる仕事

保育コンサルタントの仕事は、特定の園だけでなく、関わる多くの園に良い影響を与え、間接的ではありますが、広範囲に影響を与えることが出来るので、社会へのインパクトが大きく、より良い未来の実現をサポートすることができます。あなたの情熱と経験を活かして、日本の保育業界全体をより良いものに変えていきませんか?

保育士の転職に関するよくある質問(FAQ)

Q
キャリアアップを考えていますが自分に何が出来るか分からず転職を迷っています…
A

ご自身がやりたいと感じる職種に思い切って転職してみるのも一つの方法です。今まで培ってきた能力は決して無駄にはなりませんし、新しい知識は後から習得可能です。ですが、やる気という名の情熱は後付け出来ません。ご自身のやりたい、やってみたいと思う職種に転職するの大切です。一方でやりたいことは未だ無い、今の仕事から逃げたいという意識であれば、キャリアアップは難しいので転職はしない方が無難です。

Q
スカウトサービスとは何ですか?登録すべきですか?
A

「スカウトサービス」とは、企業や転職エージェントが、求職者の職務経歴やスキルを見て、直接的に声をかけてくれるサービスのことです。

スカウトサービスは企業側からのアプローチを「待つ」という「受動的」なスタイルが基本となりますので、自身が求人票を探して応募するといった「能動的」な求職活動と組み合わせることで効率が上がります。

Q
良い求人と悪い求人を見分けるポイントはありますか?
A

求人票は企業が自社の魅力を最大限にアピールする場であるため、良い部分だけが強調されがちです。しかし、中には意図的に実態とは異なる情報を記載しているケースがあります。面接や見学の際は気を付けて確認することをおススメします。一方で良い求人とは、求人票は少し厳しめに書いていたとしても、実態は福利厚生が充実していたり、社風が良いなど、採用が上手くいっている企業があえて求人票を厳しく書いていることがあります。求人票だけではなく、実際に自身の目と足で雰囲気を確認する必要があります。

Q
転職エージェントを使うメリットとデメリットは?
A

メリットは、時間の短縮、企業の調査、条件の交渉の3つが考えられます。求人探しから応募、面接の日程調整、給与交渉まで、転職活動の様々なプロセスをエージェントが代行してくれます。働きながら転職活動を行う場合など、時間がない人にとっては大きな利点です。
次に、エージェントは、求人票だけではわからない職場の雰囲気や、実際の働き方、社員の定着率など、企業の内部情報を教えてくれることがあります。これにより、入社後のミスマッチを防ぐことができます。
自分からは切り出しにくい給与や入社日などの条件交渉を、エージェントが企業と間に入って代行してくれます。

一方でデメリットは、受動的な求職活動になること、エージェント側の都合が優先されること、担当者との相性、企業側の負担が大きいことの4つが考えられます。

エージェントは求職者の転職意欲が高い人から優先して対応する傾向があるため、エージェントのペースに合わせて活動を進める必要があります。自分のペースでゆっくりと転職活動を行いたい人には不向きな場合があります。

次に、エージェントは、自社が提携している企業や、得意とする業界・職種の求人を中心に紹介します。そのため、希望とは異なる求人ばかりを紹介される可能性もあります。
また、キャリアアドバイザーも人間なので、相性が合わない場合があります。話が噛み合わなかったり、希望と異なる求人ばかりを紹介されたりすることもあります。

最後に、エージェントを通すということは、紹介料という費用を企業側が負担することになるため、期待される能力が無料媒体と比べて大きくなってしまいます。憧れている企業がある、普段から動向を追いかけている企業がある場合は直接応募が最も喜ばれるということを覚えておいてください。

Q
未経験の職種(コンサルなど)に転職するのは不安です。
A

あくまでもいちたすの例になりますが、現在活躍しているコンサルタントの多くは、保育士や幼稚園教諭、営業職など、全くの異業種からの転職者です。保育業界をより良くしたいという熱意や理念が自身の価値観と合いさえすれば、専門知識は入社後でも身につけられます。

別の業界、職種であったとしてもやる気や情熱がある方は入社してから大きく成長して、なんとかなるものだと考えます。

Q
転職するかまだ迷っています。まずは相談だけでも可能ですか?
A

事前に集められるだけの情報を既に集め尽くした後であれば、どの法人の人事担当も快くカジュアル面談や会社説明をしてくれると思います!まずはHPや求人票を隅から隅まで確認してみることをおすすめします。

求人申込みはこちら

私達と保育園経営を良くして子供を育て日本を変えていきませんか?
私達がどんな事業をしているか少しでも興味のある方はまずはお気軽にお問合せお問合せ下さい。

まとめ:自分に合うサイトを見つけて、理想のキャリアを歩もう

20代の保育士がキャリアアップを目指すなら、転職サイト選びが成功の鍵を握ります。単に求人数だけでなく、「キャリアアップに特化した求人の有無」「エージェントの専門性」「職場の内部情報」などを重視して、自分に合ったサイトを見つけることが大切です。

また、転職だけでなく、保育コンサルタントなど、保育士の経験を活かせる多様なキャリアパスがあることも知っておいて下さい。未経験のことは出来なくて当たり前なので、自分には出来ないと思わず、この記事を参考に、あなた自身の理想のキャリアを実現するための第一歩を踏み出してください。

求人申込みはこちら

私達と保育園経営を良くして子供を育て日本を変えていきませんか?
私達がどんな事業をしているか少しでも興味のある方はまずはお気軽にお問合せお問合せ下さい。