病児保育を利用したいタイミングは急に訪れることが多いものの、事前の利用登録や予約などが必要なため、利用したい日に焦って手続きを進めて苦労したや、病児保育の利用方法がわからず利用したことがないも少なくないのではないでしょうか。

本記事では、病児保育の基礎知識をはじめ、具体的な利用の流れや利用料金の目安など、利用当日までに知っておきたい病児保育の情報を、保育業界の専門家が分かりやすく解説します。

それ以外にも、自治体や民間で提供している病児保育のサービス事例や、すぐに知りたい病児保育の疑問にもお答えしていますので、ぜひ最後までご覧くださいませ。

病児保育とは?基礎知識解説

病児保育とは?基礎知識解説についての説明画像

病児保育は、民間企業の事業として提供している病児保育と、自治体の事業として提供している病児保育があり、それによって利用条件や利用料金が変わります。
ここでは自治体の病児保育事業を中心に病児保育(病後児保育)の基礎知識を解説していきます。

病児保育(病後児保育)とは?

病児保育とは、
わかりやすく言うと病気の子どもを預かり、保護者に代わり保育や看護を行うこと」です。

一方、病後児保育とは、
病気の回復期にあるが集団保育が困難な子ども病後児預かり、保護者に代わり保育や看護を行うこと」です。

病児保育と病後児保育の違いは「病気が発症して間もないか、ある程度経過しているか」どうかによって決まります。

こども家庭庁HPでは、病児保育について下記のように説明しています。

病児保育

  • 病気や病後の子どもを保護者が家庭で保育できない場合に、病院・保育所などに付設されたスペースで預かります。
  • 保育所などの施設によっては、保育中の体調不良児を、保護者の迎えまで安静に預かるところもあります。
  • 保育中に具合の悪くなった子どもを看護師等が送迎し、病児保育施設において保育するしくみもあります。
出典: こども家庭庁 よくわかる「子ども・子育て支援新制度」

病児保育を利用出来るケース

病児保育を利用出来るケースは「子どもが発熱等の急病のため集団保育が困難な状況にあり、保護者が家庭での看護ができない」という場合です。

また病児・病後児保育を利用できる児童の年齢は「保育園に通う年代から小学6年生まで」と、病児保育事業を実施する自治体の多くが基準を設けています。
ちなみに弊社が所在する宮城県仙台市では、下記のような年齢基準を設けています。

利用対象

仙台市内にお住まいで保育所や幼稚園などに通っているお子さんや、概ね生後6か月から小学校6年生までのお子さんを養育している保護者の方

仙台市 こども若者局幼保企画課 病児・病後児保育

病児保育の利用条件は、年齢条件以外にも対象疾患の条件が存在します。
多くの自治体では、風邪、下痢などの乳幼児が日常的にかかる病気だけでなく、感染症の病気、やけどや骨折などの外傷性疾患なども対象疾患としています。
ただし、2024年3月現在において新型コロナウイルス感染症に感染している場合は、民間サービスでも自治体サービスでも病児保育(病後児保育)の利用ができない状態が続いているようです。

下の表に、一般的な病児保育の対象疾患をまとめました。
自治体の案内では対象疾患に含まれていたとしても、お子さまの状態によっては病児保育(病後児保育)を利用できない場合があります。詳しくはお住まいの自治体に確認することをおすすめいたします。

病児保育(病後児保育)の対象疾患病児保育(病後児保育)を利用できない場合
風邪、扁桃腺炎、気管支炎、下痢、中耳炎、とびひ、外傷、麻疹予後、おたふくかぜ、水ぼうそう、風疹、インフルエンザ、感染期を過ぎた結膜炎 など

その他、担当医師が利用可能と判断した病気
・新型コロナウイルス感染症
・感染力が強い病気(麻疹)の急性期
・高熱(38.5℃以上)

その他、担当医師が利用不可能と判断した場合
病児保育(病後児保育)の対象疾患について(引用:厚生労働省)

(出典:厚生労働省 病児・病後児保育の概要日本赤十字社 病児・病後児保育の利用判断基準

病児保育士(シッター)について

病児の保育を行う人のことを「病児保育士」といいます。この病児保育士は、病院・診療所、保育所等に付設された専用スペース又は専用施設で病気のお子さまへの保育に専従しています。

自治体事業で運営する病児保育施設では、保育士資格を持つ保育士か、もしくは研修を受けた看護師が病児保育士を担っています。
一方で民間サービスで提供されているような、訪問型の病児保育サービスの場合、保育士や看護師の資格を持たない方が研修を受けて病児保育士を担うケースもあります。

病児保育のサービス事例

病児保育のサービス事例についての説明画像

病児保育には訪問型施設型の2種類があります。
それぞれのサービス事例をご紹介します。

【訪問型】病児・病後児保育サービス

訪問型の場合は、施設を持たず病児・病後児保育サービスを提供しており、非施設型の病児・病後児保育サービスとも言われています。
保育者が自宅に訪問して一時的な保育を行うため、ベビーシッターのイメージに近くなります。

訪問型の病児・病後児保育サービスを提供している自治体は全国でも数がかなり少なく、民間のサービスが中心となっています。
例えば、特定非営利活動法人フローレンスでは、国内最多の12万件以上の訪問型病児保育サービスを提供しています。フローレンス病児保育の病児保育サービスの利用方法及び料金目安は、こちらから確認することができます。

【施設型】病児・病後児保育施設

施設型の場合は、病児・病後児保育施設を構えて病児保育を提供します。
病児・病後児保育サービスのほとんどはこの施設型に該当し、「診療所」「病院」「保育所(認定こども園)」が主な実施場所となっています。
施設型は、どんな状態のお子さまを預かるかによって、下記の3つに分類されています。

病児保育(病後児保育)とは
  1. 病児対応型
    ⇒ 病気の回復期に至っていない病気の子どもを専用スペースまたは専用施設で一時的に預かる。診療所や病院に併設されていることが多い。
  2. 病後児対応型
    ⇒ 病気の回復期であるものの集団保育が困難な児童(病後児)を、専用スペースまたは専用施設で一時的に預かる。保育所に併設されていることが多い。
  3. 体調不良児対応型
    ⇒ 普段通っている保育所において、保育中に体調不良になった児童(体調不良児)を、その保育所内の医務室等で一時的に預かる。主に保育所や認定こども園に併設されている。

自治体によっては、病児保育施設の地域支援機能を充実させるために、特色のある施設型の病児保育サービスを提供しています。

例えば新潟県新潟市では、2021(令和3)年度から体調不良児の送迎サービスを始めたそうです。
この送迎サービスは、子どもが保育所等で体調不良になった場合に、病児保育施設の看護師等が子どもを迎えに行き、一時的に預かるというものです。
事前の送迎登録子どもを含めた施設との面談などの準備を行えば無料で利用でき、学校教員や保育士、医師などのエッセンシャルワーカーの方が多く利用されています。
(出典:令和4年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 病児保育事業の運営状況及び地域支援の取組にする調査研究報告書

ここまで、病児・病後児保育のサービス事例をご紹介しましたが、実際にどのように利用すればいいか気になるところです。
次からは、病児保育サービスの利用方法や料金目安をまとめていきます。

病児保育サービスの利用方法及び料金目安

病児保育サービスの利用方法及び料金目安についての説明画像

病児保育サービスの利用方法と利用料金は、訪問型サービスか施設型サービスかによって異なりますので、それぞれに分けて解説していきます。

訪問型病児・病後児保育サービスの利用方法と料金目安

訪問型の病児・病後児保育サービスの一般的な利用方法を下にまとめました。
また、利用料金はシッターさんごとに異なるものの、1時間あたり1,500円~2,000円が相場となっており、病児保育の場合は1時間あたり1,500円~2,000円よりも高くなる可能性があります。

  1. サービスのHP等で利用登録を行う

  2. 病児・病後児を預けられるシッターを探して予約する

  3. 自宅で病児保育シッターにお子さまを預ける

  4. 病児保育シッターの利用料金を支払う

訪問型の病児保育サービスはかなり例が少ないため、民間サービスのベビーシッター・家事代行サービス「キッズライン」の病児・病後児保育を元にご紹介しました。

施設型病児・病後児保育施設の利用方法と料金目安

施設型の病児・病後児保育サービスの一般的な利用方法を下にまとめました。
また自治体の事業として提供している病児保育施設であれば、利用料金は「1日あたり2,000円~2,500円」くらいが目安となり、訪問型の病児・病後児保育サービスよりも低価格となっています。

  1. 病児保育施設または役所で利用登録を行う

  2. 病児保育施設に予約を入れる
  3. 医療機関を受診利用連絡票を書いてもらう

  4. 病児保育施設に利用連絡票を提出しお子さまを預ける
  5. 病児保育施設に利用料金を支払う

病児対応型の施設であれば、医療機関と病児保育スペースが同じ建物にある場合が多いため、お子さまを受診させた後の移動が楽な点が挙げられます。

病児保育のサービス利用時の注意点

病児保育のサービス利用時の注意点についての説明画像

病児保育のサービスを利用する際に気をつけることをまとめました。

  • 予約が取りづらい
    自治体で行う病児保育施設の利用定員は、その地域の保育園の利用定員に対して数パーセントにも満たない枠しかないことが多く、予約が取りづらい一面があります。
  • 感染症の状態によっては預けられない
    複数の自治体や民間サービスの案内を調べてみましたが、2024年3月現在において新型コロナウイルス感染症の場合は、病児保育サービスを利用することができません。
    それ以外の感染症の場合でも、感染力の強い感染症にかかっている場合や、急性期の伝染性疾患(インフルエンザなど)は利用不可としている場合があります。
  • 事前の申込みが必要
    お子さまが急に病気になった当日に、病児保育がすぐに利用できる訳ではありません。
    病児保育を利用する前に、病児保育サービスを行う施設に利用登録票を提出する必要があります。
    ただ、下記のような一部の施設では、事前登録なしで病児保育を利用できるようです。

    病児保育室 森のおうち(新潟県新潟市)
    病児保育室トコトコ(神奈川県鎌倉市)

    お近くの病児保育施設は事前登録が必要か、調べてみると良いかもしれません。
いちたす:松嶋

私も、病児保育を利用したいと思ったときに予約が取れなかったり、感染症では預かってもらえなかったという経験があります。
また、そもそも病児保育施設の数が少ないため自宅や職場から離れた場所に預けにいく、という大変さもありますね。

病児保育についてのよくある質問

病児保育についてのよくある質問についての説明画像

ここではすぐに知りたい病児保育の疑問にお答えしていきます。

Q
病児保育シッターを当日に依頼する事は出来ますか?
A

利用施設やサービスに空きがあれば、当日に依頼してお子さまを預けることは可能です。ただし、事前に登録をしていない場合は、預けるまでに時間がかかる場合があります。
お子さまが病気になったときにすぐ利用できるように、お近くの病児保育施設や病児保育サービスの利用登録を済ませておくことをおすすめいたします。

Q
インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症の場合は、病後児保育で預ける事は出来ませんか?
A

2024年3月現在、新型コロナウイルス感染症の場合は、ほとんどの施設やサービスで利用するこができません。インフルエンザの場合は、解熱剤の使用なく37℃代まで解熱していたり、発症後5日が経過していれば病後児保育を利用できる可能性があります。受入可否の基準は自治体やサービスにより異なるところですので、問い合わせて確認することをおすすめいたします。

Q
病児保育の事前申込みはどこでできますか?
A

病児・病後児保育を実施する施設に直接申込みするか、お住まいの役所で手続きするかの2パターンに分かれます。検索サイトで「お住まいの地域名 病児保育 利用登録」で検索すると、病児保育の利用登録方法を知ることができます。

Q
病児保育施設に看護師さんはいますか?
A

自治体の事業として提供している病児保育施設であれば、1名以上の看護師等がいます。
看護師等とは、看護師、准看護師、保健師または助産師の総称です。国や自治体で看護師等の配置基準を設けているため、安心感がありますね。
(出典:厚生労働省 病児・病後児保育の概要八王子市 病児保育事業 指導検査基準

まとめ

まとめについての説明画像

いかがでしたか?
お子さまの体調不良は突発的で頻繫に起こるもののため、保護者の方は不安と焦りを感じながら病児保育を利用されているのではないでしょうか。
本記事で事前に病児保育について情報収集をすることで、落ち着いてお子さまの急病に対応するための一助となれば幸いです。