保育園の経営者として、保育の質を高めるため教育理念を取り入れることは、保護者や地域社会からの信頼を得ることに繋がります。

その中でフレーベル教育思想は、世界中で評価されている幼児教育の基盤となる考え方であり、保育現場に大きなメリットをもたらします。特に、子どもの主体性を重んじる教育方法「遊び」を通じた学びの重要性を説いたフレーベルの理念は、現代の保育においても実践につながるポイントです。

本記事では、フレーベル教育の実践方法とその効果について詳しく解説し、保育園経営における活用のヒントをお届けします。

保育園経営者が知っておくべきフレーベル教育について

保育園経営者が知っておくべきフレーベル教育についてについての説明画像

フレーベル教育は、ドイツの教育家フリードリヒ・フレーベルが提唱した幼児教育の基盤となる思想で、遊びを通じて子どもの成長を促すことを重視しています。

この理念を保育園経営に取り入れることで、子どもたちに質の高い保育を提供できるだけでなく、地域社会に信頼される園運営を実現できます。ここでは、フレーベル教育について、保育経営者が知っておくべき内容を解説します。

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

フレーベル教育とは何か

フレーベル教育は、ドイツの教育家フリードリヒ・ヴィルヘルム・アウグスト・フレーベル(1782-1852)が提唱した幼児教育の理論と実践です。

フレーベルは「幼稚園」の概念を初めて導入し、子どもを「育つべき小さな芽」と見立て、自然の中でのびのびと成長する環境が必要だと考えました。

フレーベル教育の中心的な特徴

「遊び」を通じた学びの重要性を強調し、創造性社会性身体的発達を促すこと

フレーベルは「Kommt,lasst uns unsern Kindern leben! (いざ、子どもとともに生きん) 」という言葉を遺し、幼稚園 (Kindergarten) という名称も彼が造ったと言われています。

中小企業診断士:大窪 浩太

幼稚園はこども家庭庁が出来た今でも、こども家庭庁ではなく文部科学省の管轄で、法律的には教育施設と位置付けられています。
学校教育法第1条で「学校」の定義をしていますが、小学校、中学校、と他の学校は〇〇校という名称になっているのに、幼稚園だけは、園となっています。
フレーベルが唱えた理念が、日本語にもしっかりと反映されていて、初めて知ったときは感動しました。

保育園におけるフレーベル教育の重要性

フレーベル教育は、保育施設の教育方針に取り入れることで、家庭や地域社会に対して質の高い教育理念を提供するのに効果的です。現代の保育において有効な実践方法であり、遊びを中心としたカリキュラム設計に役立ちます。

フレーベル教育を取り入れることで質の高い教育理念をアピールできる理由は、以下の点にあります。

1. 子どもの主体性を重視する教育

フレーベル教育は、子どもの自発性や主体性を尊重し、遊びを通じて学ぶ環境を整えます。これにより、子どもたちが自ら考え行動する力を育てることがポイントです。保護者にとって、子どもの自主性を育む教育は魅力的であり、選ばれる園の差別化へと繋がります。

2. 全人的な発達を促進

フレーベル教育では、身体的知的社会的感情的発達を統合的にサポートします。特に「恩物」(注.「恩物」についての詳しい説明は、本記事の中ごろに記載しています。)を使った活動は、創造性や問題解決能力の育成に効果的です。このようなバランスの取れた教育理念は、地域社会において子どもの成長をトータルで支える園として評価されます。

3. 遊びを通じた学びの重視

遊びを教育の中核に据えたフレーベルの理念は、現代の幼児教育で推奨される「非認知的スキル」の育成に繋がります。社会性、協調性、忍耐力など、遊びを通じて育まれるスキルは、将来の学習や社会生活にも大きく影響を与えます。こうした考え方を保護者に伝えることで、園の教育方針が支持されること間違いなしです。

中小企業診断士:大窪 浩太

非認知スキルとは、学力テストなどでは測れない「生きる力」とも言われる能力のことで、主に自己制御力、協調性、粘り強さ、創造力、共感力、責任感などが含まれます。
これらのスキルは、幼児期からの経験や環境によって培われ、将来の学業成績や職業的成功、幸福感に大きな影響を与えるとされています。
余談ですが、当社(株式会社 いちたす)の採用活動・面接でも非認知スキルは大きな判断要素になっているため、社会的にもますます重要になってきています。

4. 自然とのつながりを重視

フレーベル教育では、自然との触れ合い環境教育が重要視されます。この理念を活かし、地域資源を活用した保育活動を行うことで、地域社会と密接に連携した教育環境を提供できます。特に、園庭や畑を活用した事業は地域の協力も得やすく、交流も活発に行えます。

中小企業診断士:大窪 浩太

地方では深刻な少子化が進み、園競争が激化しています。
都心部でも園児募集が厳しくなってきていますが、都心では土地代が高すぎ、新しい施策を打つことが難しいこともあります。しかし地方では、園庭や畑への投資も行いやすく、園の立地的に山や海が近い等もありますので、とても相性がよいと考えています。

5. 親子連携を強化する教育プログラム

フレーベル教育に基づくプログラムでは、保護者と子どもが一緒に楽しめる活動 (親子ワークショップや地域イベント) を企画することも可能です。これにより、家庭と保育施設の信頼関係が深まり、地域社会へのアピールポイントが増加します。

フレーベル教育の理念を活かした取り組みは、保育の質を保証するだけでなく、家庭や地域社会への信頼を構築し、園の価値を広く伝えるための有力な手段となります。保育施設の魅力を高め、質の高い教育環境を提供する経営方針の一助とすることが可能です。

フレーベルの教育思想の基本

フレーベルの教育思想の基本についての説明画像

フレーベルの教育思想は、幼児教育の基盤となる重要な理念です。彼は子どもを「自然の一部」として捉え、成長を支える環境の重要性を説きました。この思想は現代保育においても価値が高く、子どもたちの主体的な学びを支援する指針となっています。ここでは、レーベル教育思想の基本をご紹介します。

フレーベル教育思想の基本
  • 自然との調和と人間の成長
  • 神性と人間の本質に関する考え方
  • ペスタロッチとの関係と影響

それでは詳しく解説します。

自然との調和と人間の成長

フレーベル教育の核心にあるのは、自然との調和が人間の成長に不可欠であるという考え方です。
彼は、人間が自然の一部であることを強調し、自然界との触れ合いを通じで、子どもの感受性や探求心、創造力をはぐくめると考えました。

  • 自然観察や植物の栽培
  • 動物との関わり

上記の活動を教育に取り入れ、子どもが生命の循環環境の大切さ学ぶ機会をサポートします。

このアプローチは、現代の環境教育やサスティナブルな社会づくりにも通じており、保育園経営においても独自性を発揮する強力な理念です。自然体験を通じた学びは、子どもにとって心身の発達を支える重要な基盤となります。

神性と人間の本質に関する考え方

フレーベルの教育思想の根底には、人間の本質を神性と深く結びつける独自の哲学があります。

神性とは?

子どもが生まれながらにもっている生きる力や特性のこと

彼は、人間が「神の像」に基づき創造された存在であり、その本質は善と調和であると考えました。子どもはその神性を発展させる可能性を秘めており、教育はそのプロセスを助ける重要な役割を果たすと位置づけています。

この視点は、単なる知識伝達ではなく、子どもの内なる価値創造性を引き出す教育を目指すものです。また、自然との調和や社会性の育成を通じて、子どもが自らの神性を理解し、人間性を深めることを重視しました。この理念は現代保育における全人的な成長の重要性にも通じると言えます。

中小企業診断士:大窪 浩太

フレーベルは現在のドイツに生まれ、父親も牧師ということなので、教育理念や言葉のなかに「キリスト教的宗教観」が入っているのを感じます。
幼稚園のなかには、仏教教育を基盤に据えている幼稚園も多くありますので、受け入れにくい部分はあるかと思います…。
ですが、フレーベルの考え方は幼稚園の語源になっているものですし、どのような考え方なのかを知っておくことはとても大事だと考えています。

ペスタロッチとの関係と影響

フレーベルは、教育思想の形成においてスイスの教育家ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチから多大な影響を受けました。ペスタロッチの「子ども一人ひとりの個性を尊重し、全人的な成長を促す教育観」は、フレーベルの理念に深く根付いています。

ペスタロッチの影響により、フレーベルは遊びや活動を通じて子どもの主体性を育む教育方法を発展させ、現代の幼児教育の基礎を築くに至ったのです。

フレーベル教育の具体的な実践方法

フレーベル教育の具体的な実践方法についての説明画像

フレーベル教育では、「恩物」や遊びを通じた学び、手工芸などの活動を中心に、子どもの創造性や主体性を育む方法が提唱されています。これらの実践方法は、子どもの成長を支えるだけでなく、保育施設の教育方針として保護者や地域社会に質の高さをアピールするポイントにもなります。

保育園経営者にとっては、これらの手法を取り入れることで、園の魅力を高め、差別化を図る効果が期待できます。フレーベル教育による具体的な効果とその取り入れ方をご紹介します。

「恩物」を活用した教育手法

フレーベル教育の核となる「恩物(Gift)」は、子どもの感覚や知性を引き出し、創造力を育むための教育用具です。子どもが遊びながら物の形や構造、相互関係を自然に学ぶことを目的としています。

恩物とは?

子どもの感覚や知性を引き出し、創造力を育むための教育用具

(例)

  • 球体
  • 立方体
  • リング
  • 積木

積木はその中でも代表的な用具です。フレーベルは、積木を通じて自然界や建築物の構造を学び、子どもが自己表現問題解決の力を養うと考えました。これらは、単なる遊びにとどまらず、論理的思考や社会性、協調性を発達させる重要な教育的要素を含んでいます。

保育園で恩物を活用することで、遊びを中心とした学びの環境を構築し、子どもの個性を尊重しながら発達をサポートする環境を整えます。この手法は、保護者に対して園の教育理念として強くアピールできるでしょう。

遊びを通じた学びの促進

フレーベル教育では、恩物以外にも自然体験音楽手遊びといった活動を通じて、子どもの成長を促します。これらの活動は、子どもたちの想像力や協調性を引き出し、感覚や身体の発達を補助します。

  • 自然の中での遊び…五感を刺激しながら環境への興味を育む
  • 音楽や歌…リズム感や表現力を養う
  • 手遊び…手先の器用さや言語能力を伸ばす

こうした遊びは、子ども主体の学びを深める重要な実践です。

折り紙などの手工芸の導入

フレーベル教育では、折り紙や手工芸といった活動を通じて、子どもの創造力や集中力を育てることを重視します。

折り紙や手工芸の効果
  • 折り紙…手先の器用さを養う。形や色の認識、幾何学的な概念自然に学ぶ機会となる。
  • 手工芸…自分の手で何かを作り上げる喜びや達成感が自己肯定感を高める

こうした活動は、フレーベルの提唱する恩物と同じく、遊びを通じて学びを深めるという理念に基づいており、日常の保育カリキュラムに取り入れることで多面的な発達を促します。

フレーベル教育を導入する5つのメリット

フレーベル教育を導入する5つのメリットについての説明画像

ここでは、フレーベル教育を導入することで得られる5つの具体的なメリットをご紹介します。

子どもの自主性と創造性を育む

フレーベル教育では、遊びを通じて子どもの自主性と創造性を伸ばすことを重視します。子どもが主体的に活動し、自分の興味や好奇心に基づいて行動する場を設定することで、自ら考え判断する力が育ちます。

こうした環境は、子どもの内発的な意欲を引き出し、自己表現の楽しさを学ぶ場となるのです。その結果、創造的思考問題解決能力が養われ、成長の土台が築かれます。

全人的な発達を促進

フレーベル教育は、知育だけでなく、子どもの全人的な発達を目指しています。身体、知性、感情、社会性をバランスよく育むことが特徴です。恩物や遊びを通じて、子どもは指先を使いながら創造力や集中力を養い、他者との協働を通じてコミュニケーション能力や社会性を学びます。

また、自然観察や手工芸を取り入れることで、感受性や探究心を刺激し、心身の調和的な成長を促します。こうした全人的な発達を支える保育環境は、保護者からの信頼を得やすく、園の経営にとても効果的です。

中小企業診断士:大窪 浩太

フレーベル教育は、知育だけでなく、心や身体、社会性をバランスよく育む全人的なアプローチが特徴です。「恩物」を用いる教育法により、感覚や認知力、協調性など幅広い能力の向上が期待できます。

個人的には「恩物」という言葉にすこし時代を感じてしまうのですが…。「全人的な発達」という考え方は、今より求められてきているので「恩物」を「ギフト」と英語のまま使ったほうが、受け入れられやすいのでは、と思っています。

自然との調和を重視した教育

フレーベル教育では、自然との触れ合いが子どもの成長に欠かせない要素です。子どもが自然の中で遊び、植物や動物と接することで、生命への感謝や共感の心が育まれます。

自然の観察や季節の変化を体験することで、好奇心や探求心が刺激され、知識の基礎となる感性が養われます。この理念は、現代の環境教育とも共通しており、重要なポイントです。保育園や幼稚園で自然との調和を重視した教育を導入することで、保護者に対して先進的で魅力的な教育方針をアピールできます。

中小企業診断士:大窪 浩太

フレーベル教育は自然との触れ合いや観察を通じて、子どもの感性を養うことを重視しています。自然との関わりから得られる気づきや学びが、子どもの豊かな心を育てます。
フレーベル教育の影響を受けてなのかはわかりませんが、動物を飼っている園、増えてきているように感じます。

保育士の教育観の向上

フレーベルの理念を学ぶことで、保育士は子ども主体の教育の重要性や、遊びを通じた学びの深さを理解しやすくなります。

まず、子ども主体の教育理念により、保育士は子どもの興味や発達段階に応じた柔軟な対応が可能となり、個々の成長に寄り添う使命感を得やすくなります。また、フレーベル教育は子どもとの信頼関係を深めることを重視しているため、保育士自身のコミュニケーション能力や観察力を高める機会としても重要です。

このような教育方針は、保育士の専門性向上につながるだけでなく、保護者からの信頼を得る要因にもなり、職業的な満足度を高める効果があります。

中小企業診断士:大窪 浩太

フレーベルの思想を学び実践することで、保育士が子どもの成長や教育に対する深い理解を得られます。また教育の質が向上し、保育士自身の成長にもつながります。

保護者からの信頼と保育園の差別化

フレーベル教育を導入することで、保護者からの信頼を得られるとともに、他園との差別化が可能になります。遊びを通じて子どもの主体性や創造性を育む教育方針は、保護者にとって魅力的です。

また、恩物や手工芸など具体的な活動を取り入れることで、子どもの多面的な成長を支援する実践的なプログラムを計画できます。さらに、フレーベルの教育理念を園の特徴としてアピールすることで、地域社会において「質の高い教育を提供する園」として認識され、集客力の向上にもつながります。

中小企業診断士:大窪 浩太

フレーベル教育を取り入れることで、保護者に対して教育に対する園の姿勢をアピールできます。他の保育園との差別化につながり、園のブランディングや魅力向上にもつながります。
保育園では独自の教育方針を取りにくい、という地域もあるかと思いますが、フレーベルの考え方は、無理なく園の保育内容に取り入れることが出来るかと思います。
どうしても、行政からの納得が得られない場合は、こども園に移行するのも、ひとつの方法です。

導入時の課題と解決策

導入時の課題と解決策についての説明画像

フレーベル教育を保育園の方針に取り入れる際には、いくつかの課題が生じます。しかし、これらの課題は適切な準備と対策により解決できます。

教育現場の実態に即した形でフレーベルの理念を実践することで、保育の質を高め、施設の信頼を向上できます。ここでは、導入時に直面しやすい具体的な課題と、その解決に役立つ実践的なアプローチをご紹介します。

現代保育との整合性の確保

フレーベル教育を導入する際には、現代の保育基準やカリキュラムとの整合性を確保することが重要です。フレーベルの思想は、子どもの主体性や創造性を尊重する点で現代保育と一致しますが、具体的な実践方法は時代に合わせてアップデートしなければなりません。

例えば、恩物の活用を現代的な教材やデジタルツールと組み合わせることで、子どもたちの多様な興味や発達段階に合わせられます。また、現行の保育指針や地域の教育方針を反映させることで、教育理念と実務のバランスを取り、効果的な保育を実現できます。

保育士への教育と研修の必要性

フレーベル教育を成功させるには、保育士がその理念と方法を十分に理解し、実践できることが不可欠です。

特に、恩物を使った遊びや活動の意図や目的を把握し、子どもの発達段階に合わせて適切に指導できるスキルが求められます。また、チームでの実践例の共有や振り返りを行うことで、教育の質を高めるだけでなく、保育士の自信や意欲を向上できます。

中小企業診断士:大窪 浩太

フレーベル教育の実践にあたり、特に資格等必要はありませんが、定期的な研修やワークショップを開催し、職員が新しい知識やスキルを学ぶ機会を提供することが効果的です。

保護者への理解促進

保護者の理解を得ることは、フレーベル教育の導入を円滑に進める上で重要です。教育方針や活動内容をわかりやすく説明し、フレーベル教育が子どもの成長に与えるメリットを具体的に伝えましょう。

親子参加型のイベントや説明会を通じて、「恩物」や自然の中での遊びの実践を体験してもらうことは効果的です。また、日々の保育活動の様子を写真や報告書で共有し、保護者が園の取り組みを身近に感じられるように工夫することで、信頼と共感を築けます。

フレーベル教育を取り入れた保育園の実例

フレーベル教育を取り入れた保育園の実例についての説明画像

フレーベル教育を取り入れた保育園は、子どもの主体性や創造性を育む独自の教育方法を実践しています。
ここでは、具体的な実例を紹介します。保護者や地域と連携し、フレーベル教育を現代的にアレンジした実践例は、保育園運営者にとって有益な参考モデルとなるでしょう。

  • めばえ幼稚園と福島めばえ幼稚園 (学校法人愛光学園)
  • お茶の水大学付属幼稚園

それでは、詳しく紹介します。

めばえ幼稚園と福島めばえ幼稚園 (学校法人愛光学園)

福島県にある、めばえ幼稚園と福島めばえ幼稚園 (学校法人愛光学園)は、フレーベル教育思想を基にした実践で注目されています。

同園には、モンテッソーリの感覚教育やフレーベルの恩物教育の指導を創立以来80年以上の実績があります。具体的には、恩物や手先を動かす遊びを通して脳を活性化し創造性や美的感覚を磨いています。

(引用:学校法人愛光学園 めばえ幼稚園 福島めばえ幼稚園

お茶の水女子大学附属幼稚園

日本で初めてフレーベル教育を導入した幼稚園がお茶の水女子大学附属幼稚園です。当時お茶の水女子大学は、東京女子高等師範学校という名称で小学校の女子教員の養成をしていました。

お茶の水女子大学附属幼稚園は設立時から、フレーベル教育の思想を基に、幼児期の特性である「遊び」を通じた学びを重視しています。一日の過ごし方は個々の興味や関心に応じて柔軟に構成され、生活全体を通じて子どもの思いや意欲を尊重しているのが特徴です。これにより、子どもたちは社会性や自己表現力を高めると同時に、自ら生活を創り出す力を養い、社会とのつながりへの意識を深めています。

(引用:お茶の水女子大学付属幼稚園 園長挨拶

中小企業診断士:大窪 浩太

お茶の水女子大学附属幼稚園の前身である東京女子高等師範学校附属幼稚園で長く主事を勤めていた倉橋惣三先生は、「日本のフレーベル」と呼ばれています。現代で注目されている園の在り方とかなり近いものがあるのではないでしょうか。

まとめ

まとめについての説明画像

フレーベル教育は、子どもの主体性や創造力を育む教育理念として現代でも高い意義を持っています。遊びを中心にした実践方法や恩物の活用は、子どもの全人的な成長を支えるだけでなく、保育園の教育方針として差別化を図る重要な要素となります。

保育園経営者にとっては、フレーベル教育を導入することで、保護者や地域社会への信頼を深め、園の魅力を高めることが可能ですが、環境設定や職員の育成等にコストと時間がかかります。

弊社では全国の幼保施設の経営者様の時間とお金を生み出すご支援をしております。園経営についてお困りのことがございましたら、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせくださいませ。

保育園・幼稚園・こども園経営のご相談なら幼児教育・保育専門コンサルティング会社いちたすへ

いちたす無料相談受付中

保育園・こども園・幼稚園を経営するうえで、お困りのことがありましたら株式会社 いちたすへお気軽にお問合せください。
今後どのように運営していけばよいか、給付費(委託費)や補助金はしっかりと取れているのかといった経営・財務に関するご相談から、保育士・職員に外部研修を行ってほしい等の人材育成に関するご相談まで、幅広くご支援しています。

いちたすについて

いちたすについて説明画像

株式会社 いちたすでは、保育園・こども園・幼稚園の経営者の皆様に対して、経営・運営・財務に関するコンサルティングを専業で行っています。

会計事務所として、日常の会計の確認、記帳代行を行ってもいますので、保育所のバックオフィス業務書類関係全般のご支援もしています。幼稚園・保育所・こども園の税務・労務に精通した税理士法人・社会保険労務士事務所とも提携しています。

「会計事務所は法人設立からお世話になっているから変えたくない」というお声を頂きます。
そのような場合は、会計・税務ではなく、

  • 委託費の加算の取りこぼしがないか、第三者に確認してもらいたい。
  • 認定こども園への移行を考えているが、何から手を付ければよいかわからない
  • 処遇改善をどのように取り入れていけばよいか、他園がどのように行っているかを知りたい。

などのお悩みに対してご支援・コンサルティングを行う顧問(相談)契約もあります。こちらは、セカンドオピニオンのようにお使いいただくことも可能です。

料金プラン

いちたすの料金プラン説明画像

株式会社 いちたすでは、定期的な顧問契約から、スポット(単発)での委託費の確認、申請書類の確認なども行っております。

たとえば相談契約、コンサルティング契約ですと

保育園の顧問(相談)契約の場合(1施設)

月額22,000円~
(税込)
保育園のコンサルティング契約(月1回1時間の打ち合わせあり)の場合(1施設)

月額55,000円~
(税込)

で引き受けております。

「複数施設を運営しているが本部で契約したい」「打ち合わせは2か月に1回でよい」など、オーダーメイドでご契約内容を作成いたしますので、お気軽にご連絡ください。

依頼の流れ

いちたすの依頼の流れ説明画像

お問合せフォームかinfo@ichitasu.co.jp宛にメールをお送りください。
詳しい内容をお伺いいたします。

その後は、

その後の流れ
  • 当社の担当者が園にお伺いする
  • 当社事務所(仙台市一番町)にお越しいただく
  • Zoomなどを利用してオンラインで打ち合わせをする

といった形で、具体的にどのようなご支援が出来るのかを打ち合わせいたします。

園によって状況は様々ですが、

など、ご要望に合わせてご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。