一般社団法人さいたま市私立保育園協会様からのご依頼で、2025年5月29日に処遇改善等加算の実績報告書作成に関する研修会の講師として、制度における前提知識、書類作成の事前準備から作成手順について解説させていただきました。
本記事では、処遇改善等加算の実績報告書作成に関する研修会のご依頼の背景や研修会の概要、当日の様子、参加者様のご感想などを紹介しています。
弊社では幼児教育・保育業界関係の事業者様向けの説明会を随時承っておりますので、
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。

今回ご依頼をいただいたさいたま市私立保育園協会様には、2024年12月に「こども園移行に関する勉強会」の講師担当も依頼していただきました。
ご縁が繋がり、今回も弊社で講師を務めさせていただくことができ、誠に嬉しく存じます。
処遇改善等加算の実績報告書作成に関する研修会のご依頼までの背景

本研修会は、一般社団法人さいたま市私立保育園協会様の「協会に加盟する保育園が、処遇改善等加算制度を正しく理解し、実績報告書の作成を正確に行えるようにしたい」というご要望から実現しました。
実績報告書の作成といった、実務的な研修会の開催を行政で行ってもらえないか模索していたことがあったそうですが、なかなか叶わずにいた現状を受け、協会での開催に至ったそうです。
また、加盟園様から協会事務局に、処遇改善等加算についてのご質問やご相談をいただくこともあったそうですが、園の実情がわからず返答が難しいと感じていたそうです。
こういったご事情も、処遇改善等加算制度に詳しい専門家に直接質問や相談ができる機会を設ける、1つの理由になったかもしれません。

今回は「令和6年度の実績報告を正しく行う」という点を重きに置いた研修会を希望されたこともあり、書類作成の手順などの濃い内容の研修を行うことができました。
令和7年度からは、処遇改善等加算制度が一本化され、新たにインプットしなければならない情報が増えているのではないでしょうか。
令和7年度の実績報告書の作成では、令和6年度とは異なる考え方で作成を進める必要があります。
所属される協会などで「勉強会を行って、一本化後の制度の疑問をまとめて解消したい」などのご要望があった際は、気兼ねなく弊社のお問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
処遇改善等加算の実績報告書作成に関する研修会の紹介

処遇改善等加算の実績報告書作成に関する研修会は、下記のような形で開催いたしました。
開催名 | 処遇改善等加算の実績報告書作成に関する研修会 |
開催日 | 2025年5月29日(木) |
開催時間 | 午後2時~午後5時(所要3時間) |
開催形式・場所 | さいたま市子ども家庭総合センター(アイパレット) JR 京浜東北線 与野駅東口から徒歩約7分 |
主催者 | 一般社団法人さいたま市私立保育園協会様 |
参加者 | 一般社団法人さいたま市私立保育園協会様に加盟される約152園の保育園の施設長、事務担当者(約80人) |
開催目的 | 加盟園様が処遇改善等加算制度の理解を深め、実績報告書の作成方法を順を追って知ることで、実績報告書の正確かつスムーズな作成に繋げること |
開催内容 | <実績報告書作成についての前提知識> 1.処遇改善等加算の概要と要件 2.実績報告書作成に関わる用語解説 <実績報告書の作成> 1.実績報告書の作成準備 2.実績報告書の作成手順 <質疑応答> 1.事前にいただいたご質問への回答 2.当日の質疑応答 3.会社紹介 |
今回は「加盟園によって制度の理解に差がありそうだ」というお話を伺いました。
そのため研修会では制度の理解度を揃えるため、実績報告書の作成について解説する前に、制度の概要と用語解説のパートを設けさせていただきました。

本研修会で使用した資料の一部をご紹介させていただきます。


今回の研修会は「実績報告書の作成」が主なテーマとのことで、実績報告書の作成の細かなご説明に入る前に、上の資料のように実績報告書の提出までのおおまかな流れをお伝えし、書類作成の前段階から解説いたしました。
前段階から全体像を把握することで、どんな書類を準備すればいいのかがわかり、書類作成にスムーズに着手する一助になれるよう、研修会を組み立てました。
研修会の様子

研修会は現地での開催となりました。
研修会の会場は「さいたま市子ども家庭総合センター(アイパレット)」という施設で、児童相談所や総合教育相談室などが入っていました。

研修会は「さいたま市子ども家庭総合センター(アイパレット)」のオープンスタジオというスペースで、開催いたしました。

下記の写真は「さいたま市子ども家庭総合センター(アイパレット)」のオープンスタジオを後ろから撮影したものです。

下記の写真は、加盟園の参加者様が、弊社の解説を置きくくださっている様子です。
カラー印刷された手元の資料を見ながら、ときに投影されたスクリーンを見ながら理解を深めていただきました。

余談ですが、弊社が説明会の講師を担当する際は、資料を事前にPDFデータでお渡しすることが多いです。
資料の印刷については、運営事務局様がまとめて印刷されるか、加盟園様が各自で印刷されるなど、各法人によって様々な印象を受けました。
中には、資料を印刷せずに、タブレット端末で資料を参照される参加者様もいらっしゃいました。


広々とした会場が満員になり、参加者の皆さまが資料を片手に熱心にメモを取る姿が印象的でした。特に質疑応答では、人事院勧告分の配分に関するご質問が相次ぎ、多くの園で課題となっていることを改めて実感しました。

研修終了後の個別質問では、人事院勧告分の考え方、実績報告書の細部確認といったご質問がありました。
限られた時間の中で十分にお答えできなかった部分もあったかと思いますので、ぜひ無料相談をご活用いただき運営の一助になれましたら幸いです。
弊社に研修会などの講師をお任せしていただける際は、
- 現地に講師が伺って開催
- オンライン配信の映像を現地のスクリーンに投影する形での開催
- 参加者もオンラインで視聴いただく形での開催
- 講師の説明動画を納品し、お好きなタイミングで動画を視聴いただく形での開催
など、柔軟に対応させていただきますので、ぜひ一度お問い合わせフォームよりご相談くださいますと幸いです。

研修会のご依頼をいただきました一般社団法人さいたま市私立保育園協会様には、以前にご依頼をいただいた「こども園移行に関する勉強会」に引き続き、研修会開催までに多くのお力添えをいただき、誠に感謝申し上げます。
少しでもお役に立てておりましたら幸いです。
研修会の参加者様のご感想

処遇改善等加算の実績報告書作成に関する研修会に参加された方のご感想を一部ご紹介させていただきます。

知りたい情報を知ることができた

一つ一つ、とても丁寧にご説明いただき、分かりやすかったです。

実績報告のわからないことがわかった

午後からの研修に加えて受け身な時間が多かったので、もう少し実際に数字を書いて作成してみる時間が多くても良かったのではないかと感じました。
書類の項目にどのような数字が入るか考えていただく演習の時間を設けさせていただきましたが、今後は「書類に数字を書いてみるなどの体験」を充実させるなど、より実りのある研修内容を企画していきたく存じます。
保育業界に関する内部研修の企画・運営コンサルティングは株式会社いちたすへ

いちたすでは、お客様のご要望に応じて新入職員向けの研修や、園長・主任といった幹部(管理職)向けの研修を企画・運営を行っております。
保育業界関係の内部研修の企画・運営でお困りのことがありましたら、株式会社 いちたすへお気軽にお問合せくださいませ。
内部研修の企画・運営コンサルティングの詳細は下のボタンよりご覧になれます。