2025年9月18日(木)に、Zoomを利用したオンライン形式「施設型給付費(しせつがたきゅうふひ)の構造と処遇改善等加算(しょぐうかいぜんとうかさん)の変遷についての勉強会」を開催いたしました。約70人の幼稚園・保育園関係の事業者様にご参加いただき、充実した内容でお届けしました。

弊社では保育業界の事業者様を対象とした勉強会を随時開催しております。ご興味のある方は、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡くださいませ。

保育業界の事業者様に向けた勉強会の実績として、下記記事では、「園の収支に関する勉強会」の内容や様子をご紹介しています。ぜひご覧くださいませ。

関連記事
2024年1月31日に「園の収支に関する勉強会」を株式会社エンペイ様に向けて開催いたしました。
本記事では、勉強会でお伝えした内容や、勉強会に参加された保育業界関係の事業者様のご感想などを紹介しています。

施設型給付費の構造と処遇改善等加算の変遷についての勉強会の開催に至った背景と目的

施設型給付費の構造と処遇改善等加算の変遷についての勉強会の開催に至った背景と目的についての説明画像

本勉強会は、事業者様が営業活動を行う際に、幼稚園や保育園の経営者様との会話の引き出しを増やすための前提知識を深めていただくことを目的として開催しました。

幼稚園・保育園の経営を行う上で欠かすことのできない、制度や給付費の構造を理解することで、より効果的なコミュニケーションを支援する内容となるよう、勉強会の構成を検討いたしました。

勉強会の講師:株式会社いちたす 渋谷

今回の勉強会に参加される方々の背景を伺うと「社歴もご経験量もまちまち」というお話がありました。
そのため、新入社員のような、ご経験量をこれから積まれる方にもわかりやすい内容としました。

ご参加者様のレベル感に応じて、勉強会の内容を企画させていただきますので、気兼ねなくご相談くださいませ。

施設型給付費の構造と処遇改善等加算の変遷についての勉強会の内容をご紹介

施設型給付費の構造と処遇改善等加算の変遷についての勉強会の内容をご紹介についての説明画像
施設型給付費の構造と処遇改善等加算の変遷についての勉強会 オープニング

本勉強会は約60分間のオンライン開催で、以下の6つのテーマに分けて進めました。

施設型給付費の構造と処遇改善等加算の変遷についての勉強会 目次
施設型給付費の構造と処遇改善等加算の変遷についての勉強会 目次
開催日2025年9月18日(木)
開催時間1時間
開催形式オンライン(Zoom)
参加者幼稚園・保育園関係の事業者様 約70名
開催目的事業者様が営業活動をされる上で、お客様との会話の引き出しを増やすような前提知識を深めていただくこと
開催内容 施設型給付費の構造と 処遇改善等加算の変遷をテーマに 前提知識も絡めながら解説
1.幼稚園・保育園経営者のお困りごと
2.幼保施設に関する国の制度
3.施設型給付費の構造
4.処遇改善等加算の変遷
5.幼保施設の経営にかかる周辺知識
6.施設運営の苦労ポイント
施設型給付費の構造と処遇改善等加算の変遷についての勉強会 開催概要

前半では、幼稚園・保育園経営者の課題や国の制度について基礎的な理解を深め、後半では給付費や加算の詳細、さらに経営や運営に直結する知識をお伝えしました。

前半と後半でどのような解説を行ったのか、抜粋してご紹介させていただきます。

前半:幼稚園・保育園経営者の課題や国の制度について基礎的な理解

前半:幼稚園・保育園経営者の課題や国の制度について基礎的な理解についての説明画像
施設型給付費の構造と処遇改善等加算の変遷についての勉強会 幼稚園・保育園経営者から伺うお困りごと

勉強会の前半では、幼稚園・保育園経営者の課題や国の制度について解説いたしました。
前半でお伝えしたポイントをわかりやすく整理しました。ぜひご覧ください。

前半:幼稚園・保育園経営者の課題や国の制度についての解説内容 まとめ
  1. 幼稚園・保育園経営者の課題
    • 園児やその保護者、働く職員、周辺地域から求められる園であり続けようとしたときに、その手がかりになる切り口を解説
  2. 国制度から見る幼稚園・保育園
    • 幼児教育を行う幼稚園と、乳幼児を預かる保育施設それぞれの、法律上の性質を説明
    • 施設の種類ごとの特徴や財政支援の枠組みを解説

後半:施設型給付費や処遇改善等加算の詳細、経営や運営に直結する知識

後半:施設型給付費や処遇改善等加算の詳細、経営や運営に直結する知識についての説明画像
施設型給付費の構造と処遇改善等加算の変遷についての勉強会 施設の収入の多くは施設型給付費と利用者負担で成り立っている

後半では給付費や加算の詳細、さらに経営や運営に直結する知識をお伝えしました。
後半にお伝えした重要ポイントを、わかりやすくまとめております。ぜひご一読ください。

後半:施設型給付費や処遇改善等加算の詳細、経営や運営に直結する知識の解説内容 まとめ
  1. 施設型給付費の構造
    • 給付費の基本構造や公定価格、利用者負担との関係を説明
    • 収益最大化や職員配置の最適化に役立つ知識を解説
  2. 処遇改善等加算の変遷
    • 処遇改善等加算の導入背景や目的を説明
    • 令和7年度の一本化までの流れと、制度見直しのポイントを解説
  3. 幼稚園・保育園の経営や運営に直結する知識
    • 幼稚園・保育園の収入と支出の特徴を解説
    • 収入安定を考えるポイントを説明
    • 施設の類型に応じた現場の課題と対策を紹介

本記事のように処遇改善等加算に関する勉強会を考えているが、まずは処遇改善等加算への理解を深めたい方は、下記の処遇改善等加算の一本化対応ガイドをお読みいただくのがおすすめです。こども家庭庁の通知文書をもとに、わかりやすくかみ砕いて解説しております。

関連記事
本記事では変更内容から幼保業界経営者への影響一本化に向けて必要な対応等を解説しています。
処遇改善等加算の最新情報が知りたい、という方はぜひご覧くださいませ。
勉強会の講師:株式会社いちたす 渋谷

参加者の皆様は、メモを取りながら真剣に聴講される方が多くいらっしゃいました。
また、車でのご移動中に運転しながら参加される方もいらっしゃいました。

熱心なご姿勢が印象的で、説明に一層力が入りました。

施設型給付費の構造と処遇改善等加算の変遷についての勉強会に参加された事業者様のご感想

施設型給付費の構造と処遇改善等加算の変遷についての勉強会に参加された事業者様のご感想についての説明画像

施設型給付費の構造と処遇改善等加算の変遷についての勉強会にご参加いただいた事業者様から、以下のようなありがたいご感想をいただいております。その一部をご紹介いたします。

勉強会参加者

基礎的な部分から、今後の変化する部分まで丁寧なご説明ありがとうございました。

勉強会参加者

改めて制度について確認でき、大変勉強になりました。ありがとうございました。

勉強会参加者

この度は、大変有益な研修会をありがとうございました。またこのような、施設の仕組みを教えて頂く機会がありましたら積極的に参加させて頂きます。

勉強会参加者

理解はしていても言葉で伝えることが難しいと感じていたトピックスについての勉強会でしたので、大変勉強になりました。

勉強会参加者

聞き手の立場に立って解説をして頂いたので、大変わかりやすかったです。ありがとうございました。

勉強会参加者

保育士資格を持っているのでそれなりに保育については理解できていると思っていたが、経営のことになると知らないことばかりだったのでとても勉強になりました。

保育業界に関する内部研修の企画・運営コンサルティングは株式会社いちたすへ

いちたす無料相談受付中

いちたすでは、お客様のご要望に応じて新入職員向けの研修や、園長・主任といった幹部(管理職)向けの研修を企画・運営を行っております。
保育業界関係の内部研修の企画・運営でお困りのことがありましたら、株式会社 いちたすへお気軽にお問合せくださいませ。
内部研修の企画・運営コンサルティングの詳細は下のボタンよりご覧になれます。