このページでは、認可保育園とはどのようなものか、幼児教育・保育業界専門のコンサルタントの視点から説明しています。
正式名称は認可保育園ではなく、認可保育所といいますが、ここでは分かりやすく認可保育所の事を認可保育園と記載します。

保育園 委託費について、経営者(理事長)の方向けに詳しく説明している記事はこちら:【プロが解説】保育園 委託費について経営者が知るべき3つのポイント
認可外保育園について、詳しく知りたい方はこちら:【プロが解説】認可外保育園とは? 入園条件や補助金についてご紹介

認可保育園とは

「保育園」という名前がついている保育施設は多くありますが、そのすべてが認可保育園ではありません。ここでは、どのような施設が認可保育園であるかを説明します。

認可保育園とは

ひらめきの画像
中小企業診断士:大窪

ひとくちに保育園といっても、下記の様に、様々な施設類型があります。

いわゆる保育園と呼ばれる保育施設
  • 認可保育園(認可保育所)
  • 保育所型認定こども園
  • 幼保連携型認定こども園
  • 小規模保育所
  • 事業所内保育所
  • 企業主導型保育所
  • 認証保育所
  • 認可外保育園(無認可保育園)
中小企業診断士:大窪

なぜ施設類型がこれほどたくさんあるかについて説明すると、大きく以下のような理由があります。

施設類型がたくさんある理由
  • 運営するための資金の出どころはどこなのか
  • 何歳までの園児を預かるのか
  • 自社の園児を預かるための園かどうか
  • 施設を運営するための基準はどのようになっているのか

子ども・子育て支援新制度が始まり、施設類型は多様になりました。
園名だけを見てもどの施設類型かわからないことがほとんどです。施設類型を知りたい場合は、園のホームページや市町村のホームページで調べる必要があります。

たくさんの施設類型がありますが、そのなかで認可保育園とは、法律で定められた基準をクリアして、都道府県等から認可を受けている施設のことを指します。

認可保育園とは
  • 保育士等有資格者の配置人数が、園児の人数によって定められている
  • 施設の広さが、園児の人数によって定められている
  • 預かる園児は、就学前の0歳児から5歳児
  • 開所時間は7時頃から18時頃までの11時間

また、認可保育園には、公立と私立がありますが、その違いは運営主体です。
外から見るとわからないこともありますが、公立の中には公設民営というところもあります。

認可保育園の運営主体
  • 公立:地方自治体(市町村)
  • 私立:民間(社会福祉法人・学校法人・株式会社などの法人)
  • 公設民営:設置者は地方自治体だが、実際の運営は民間

ただ、実際に子どもを預ける際には、認可保育園でも今回説明をしていない保育所型認定こども園でも大きな違いはありません。押さえておくべきは、認可されているか、認可されていないか。
認可保育園と認可外保育所 (無認可保育園) では何が違うのか、というところです。

認可保育園と認可外保育園(無認可保育園)の違い

違いを探す画像
中小企業診断士:大窪

認可保育園の認可とはどのようなことなのか? 簡単にまとめると以下の通りになります。

認可保育園の「認可」とは
  1. 厚生労働省「児童福祉法」という法律で定められている「児童福祉施設最低基準」を満たす
  2. 認可保育園を設置したいと都道府県等に申請する。
  3. 都道府県等の審査や現地調査をクリアする。
  4. 都道府県等から認可される。
  5. 認可保育園として運営

認可外保育園は、認可外という名前のとおり、都道府県等から認可を受けていない施設です(都道府県等への届け出は義務付けられています)。

「認可を受けていない」という言葉だけを見ると、マイナスの印象を持たれるかもしれませんが、一概にそうだとは言えません。
認可保育園として運営するということは、国の制度に則って運営する必要があります。当然、行ってはいけない制約もあります。そのような制約を避けるために、あえて認可外として運営している園もあります

認可保育園に入園できる条件

付箋の画像

認可保育園に入園できるのは「保護者が働いている家庭の園児」のような漠然としたイメージがあるかと思いますが、どのような条件があるのでしょうか。
保育園は子育てにおけるセーフティネットのような役割もあります。そのため、入園する際には基準指数やや加点要素など細かい条件や規定があるのですが、ここでは大きく概要を掴めるようにしています。実際に保育園への入園を検討されている場合は、早い段階で市町村の担当窓口に相談されることをお勧めします。

保育園への申し込み要件
  • 子どもと保護者が保育園の利用開始日時点において、利用したい保育園がある市町村に住んでいること。(住民票があることが原則)
  • 保護者が保育の必要性の事由に該当すること。

原則では、住民票がある市町村の保育園に通うことになります。しかし、出産のための里帰りで実家近くの園への入園や、住んでいる市町村では入ることが出来ず、働いている職場の近くの園に入園する、といった広域入所という制度もあります(利用条件は市町村によって異なります)。

次に、保育の必要性という言葉について説明します。最終的には市町村が「保育の必要性」を設定・運用することになりますので、住んでいる市町村によって異なるのですが、国が示している保育の必要性の事由は以下の10通りです。

保育の必要性の事由
  1. 就労
  2. 妊娠・出産(妊娠中又は出産後間がなく、兄姉の保育が困難な場合)
  3. 保護者の疾病・障害(病気、けが、障害を有しており、保育が困難な場合)
  4. 同居親族等の介護・看護
  5. 災害復旧
  6. 求職活動
  7. 就学
  8. 虐待やDVのおそれがあること
  9. 育児休業取得時に、既に保育を利用していること
  10. その他市町村が定める事由

参考URL:内閣府 Ⅴ.保育の必要性の認定・確認制度

保育の必要性の事由のなかの「就労」について、保育短時間の認定を受けるための国が定める下限の労働時間数は、1ヶ月あたり48時間から64時間で、こちらも具体的には市町村が決めることになっています。

「保育短時間」という言葉が出てきましたが、保育を受けることが出来る区分(保育必要量)は以下のようになっています。

区分(保育必要量)
  • 保育標準時間認定:最長11時間(フルタイム就労を想定した利用時間)
  • 保育短時間認定:最長8時間(パートタイム就労を想定した利用時間)

保育短時間認定を受けると、最長8時間、保育を受けることが出来るようになりますので、保育短時間認定の下限の労働時間は1ヶ月あたり64時間で設定している市町村が多いです。

認可保育園に受かるには?

判子の画像

「保育園に入園希望を出したのに、落ちた」というお話、待機児童が解消してきているとはいえ、まだまだ聞きます。
ネット上では「入園希望をこのように書けば入園できる」という情報も見かけますが、基本的には市町村で保育の必要性の点数を決めその点数の合計で優先順位を決めています

ちなみに、国が示している保育の優先利用については、以下の通りです。

保育の優先利用
  1. ひとり親家庭
  2. 生活保護世帯
  3. 生計中心者の失業により、就労の必要性が高い場合
  4. 虐待やDVのおそれがある場合など、社会的養護が必要な場合
  5. 子どもが障害を有する場合
  6. 育児休業明け
  7. 兄弟姉妹(多胎児を含む)が同一の保育所等の利用を希望する場合
  8. 小規模保育事業などの卒園児童
  9. その他市町村が定める事由

参考URL:内閣府 Ⅴ.保育の必要性の認定・確認制度

上記に該当している場合は、優先度が高くなります。

保育所入園の優先順位については、これまで見てきました「保育の必要性の事由」「区分(保育必要量)「優先利用」の3つの要素から決められます。

保育の必要性の認定についての画像
保育の必要性の認定について

参考URL:内閣府 Ⅴ.保育の必要性の認定・確認制度

上記の優先順位付けは、市町村によって決めることが出来ます。
当社の事務所がある仙台市では、利用調整における優先基準を「基準指数」という数字で明確に示しています。たとえば、週5日以上就労で1日7時間以上の場合は10点、週3日以下の就労で1日6時間以上の場合は5点、といったように定められています。

 仙台市 令和4年度保育施設等利用案内(一部抜粋)の画像
仙台市 令和4年度保育施設等利用案内(一部抜粋)

参考URL:仙台市 保育施設等の利用を希望される皆様へ 令和4年度保育施設等利用案内

ただ、このような情報は、市町村によっては公開されていない場合もありますので、ご注意ください。

認可保育園に落ちたらどうすればいいのか?

二者択一の画像

それでは、認可保育園に落ちた場合、どのようにすればよいのでしょうか。
大きく二つの選択肢があります。

認可保育園に落ちた場合
  • 育児休業を延長する
  • 認可外保育園に入園する

認可保育園に落ちた場合は、育児休業の延長が認められていますので、認可保育園に入れるようになるまで育児休業を取得することも可能です。
多くの市町村では待機児童が多いのは0歳児なので、育児休業を延長することで、認可保育園に入ることが出来る可能性は高くなります。

しかし、仕事の都合でどうしても職場に復帰しなければいけないという場合は、認可外保育園への入園が選択肢に上がります。
なぜ認可外保育園として運営しているかはその園によって様々だと書きましたが、認可外保育園を検討する際は、認可保育園以上によく調べる必要があります。

認可保育園・認可外保育園に関わらず、素晴らしい保育をされている園はありますが、認可外保育園では、認可保育園とは違い、法律上の最低基準を満たしていると確認されているわけではありませんので、園によってばらつきが大きいのが現実です(このことは「保育の質が担保されていない」と表現されます)。

認可外保育園について、詳しくはこちらの記事にまとめていますので、ご参考にしてください。

参考記事:【プロが解説】認可外保育園とは? 入園条件や補助金についてご紹介

認可保育園へ子どもを預けるメリットとデメリット

保育園へ子どもを預けるメリット・デメリットについて、実際は個別の園ごとによって異なってきますが、ここでは、制度として認可保育園を見た際のメリット・デメリットを説明しています。

認可保育園へ子どもを預けるメリット

保育室の画像

認可保育園へ子どもを預けるメリットは、やはり安心感にあります。国の制度として、法律上の最低基準も決められており、定期的に行政からの監査も受けていますので、一定の保育の保育の質は担保されています。

認可保育園へ子どもを預けるメリット
  • 保育の質が担保されてい
  • 保育士の人数が確保されている
  • 法律上の面積要件を満たしている
  • 市町村の窓口や広報誌などで情報が公開されている
  • ICT化が進んでいる園が増えているため、連絡等の負担が少ない
  • 決められた保育時間の範囲内では、保育料は一定

認可保育園へ子どもを預けるデメリット

保育室の画像

それでは、認可保育園へ預けるデメリットとはどのようなものでしょうか。メリットの裏返しでもあるのですが、国の制度として運用されていますので、融通が利かない面がデメリットに挙げられます。

認可保育園へ子どもを預けるデメリット
  • 利用定員が決まっているので、希望の園に入園出来ない可能性がある
  • 特徴的な教育を受けることが出来ない
  • 入園できる時期が決まっている市町村がある
  • 世帯年収次第で保育料が高額になる
  • 保護者層が様々
  • 市町村が窓口になるので、ともすると事務的に進んでしまう

認可保育園の保育料

認可保育園の保育料がいくらになるのか、どのように決まるのでしょうか。ここでは、保育料の決定方法から延長保育、保育無償化の影響などを説明しています。

認可保育園の保育料は世帯年収で決まる

貯金箱の画像

保育園の保育料は、その家庭の世帯年収で決まります。保育園ごとに保育料が定められている、ということではありませんので、ご注意ください(用品代などの実費徴収額や給食費は、園によって異なります)。

ちなみに、幼稚園では、幼稚園ごとに授業料が定められています。幼稚園は希望する園に直接入園願書を提出して、入園することになります。全員が同じ授業料を払うことになり、自分で選んでその幼稚園に入園していますので、保護者層は近くなると言われています。

しかし、保育園では、どの保育園に入りたいか希望を出すことは出来るものの、最終的には市町村が決定します。世帯年収によって保育料が決まるので、保育料もひとによって様々です。ですので、同じ保育園に通う保護者でも、保育料に数万円の差が開くこともあります。

認可保育園の保育料

小銭の画像
中小企業診断士:大窪

では、実際に掛かる保育料はいくらになるのでしょうか。
国が示している保育料の上限以下の通りとなっています。

国が示している保育料の上限の画像
国が示している保育料の上限

参考URL:幼児教育の無償化に係る参考資料 平成30年11月21日 内閣府・文部科学省・厚生労働省

上記が国が定める世帯年収別の保育料上限の一覧です。少し古い資料なので、後述する3歳以上の無償化が反映されていませんが、3号認定という右側をご覧ください。左端の階層区分のカッコ書きの金額が世帯年収です。

ですが、上記金額はあくまで国が決めている上限の金額ですので、実際に掛かる保育料は市町村によって異なる場合があります。
たとえば、当社の事務所がある仙台市では、以下のようになっています。

仙台市 3.利用者負担額(保育料)等
仙台市 3.利用者負担額(保育料)等

左側の「保育利用(2・3号認定) 3歳未満児」という欄が、対応しています。

参考URL:仙台市 保育施設等の利用を希望されるみなさまへ 3.利用者負担額(保育料)等

上記資料を見ると、仙台市は国の基準よりも階層区分を細かく定め、保育料も減らしている(仙台市で負担している)ことがわかります。
子育てに力を入れている市町村では、保育料が無償になる幅が広くなっていたり多子世帯に大幅な減免を行っていたりと、各自治体の個性が見えます。

また、保育園を利用する3歳未満の園児については、主食費・副食費は保育料に含まれていますが、3歳以上児については、主食費・副食費が含まれていません。それぞれの園が定めた金額を支払うことになります(副食費については免除規定あり)。

3歳以上の主食費・副食費について、それぞれの園が定めることとなっていますが、保育無償化が始まった際に、国が目安として示した金額は以下の通りです。

3歳以上の主食費・副食費
  • 主食費(お米、麺、パン等)月額3,000円
  • 副食費(おかず、ミルク、おやつ等)月額4,500円

国が示している目安に合わせている園も多いですが、園の主食費・副食費がどのようになっているかで、その園の方針が見えてきます。

認可保育園の延長保育について

延長保育のイメージ画像

認可保育園では、就労時間によって保育を利用できる時間が変わります。

【再掲】区分(保育必要量)
  • 保育標準時間認定:最長11時間(フルタイム就労を想定した利用時間)
  • 保育短時間認定:最長8時間(パートタイム就労を想定した利用時間)

11時間と聞くと長く感じますが、一般的な保育園の開所時間は、7時から18時頃の11時間です。
このように見ると、終業時間が18時の会社の場合、何かあれば保育園の閉園時間に間に合わなくなってしまうと感じるのではないでしょうか。

そのようなときのために、保育園では延長保育が行われています。何時間行うかは、園によっても様々ですが、一般的には1時間というところが多いでしょうか。

延長保育の時間例
  • 開所時間:7:30~18:30 延長保育:18:30~19:30
  • 開所時間:7:15~18:15 延長保育:18:15~19:15
  • 開所時間:7:00~18:00 延長保育:18:00~19:00

延長保育の料金について、保育園側でも延長保育を行うことによって市町村から補助金を受け取っているケースがほとんどですので、低く抑えられている場合が多いです。

ちなみに仙台市の公立保育所の場合、延長保育の利用料金(1か月あたり)は、18時15分から19時15分:3000円です。私立保育所では、園ごとに延長保育時間と延長保育料の金額設定が可能ですが、仙台市内で見ますと、公立保育所に近い金額設定をされている園が多いです。

保育無償化について

資料分析の画像

最後に保育無償化について説明していきます。
保育料が無償になった、と言われることがありますが、令和元年10月から幼児教育・保育の無償化という国の制度が始まりました。

幼児教育・保育の無償化
  • 幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子供たち利用料が無償化
  • 0歳から2歳までの子供たちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化

参考URL:内閣府 幼児教育・保育の無償化概要

無償化、といっても保育料(利用料)の無償化ですので、おむつ代、用品代などの実費徴収分や園として定めている給食費冷暖房費などの保育料(利用料)以外の金額は対象外(有料)になります。

注意点として、3歳から5歳までの全ての子供、とありますが、保育所利用の場合は、満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間です。3歳の誕生日を迎えた満3歳からではありません。

ちなみに、 幼稚園児については、満3歳から無償になります。ですので、4月生まれの子どもの場合、保育園と幼稚園では、無償化が始まるタイミングが約1年、ズレることになります。
無償化になるタイミング次第で、保育園に入ろうか、幼稚園に入ろうか、決める方はいらっしゃらないとは思いますが、1年分の保育料となると結構な金額になりますので、今後、制度の変更が入るかもしれません。

認可保育園に関してよくいただく質問

ここでは、認可保育園に関してよく頂く質問に回答していきます。

Q
保育園はお盆休み中も開いているのでしょうか? 飲食業に勤めていてお盆休みがないので心配です。
A

認可保育園は日曜日と国民の祝日以外は、開所することが前提となっていますので、基本的には開所することになっています。ただ、お盆や年末年始など、利用園児が少ない場合は、合同保育(異年齢保育)を行っている園も多いです。

Q
立派な園舎ではなく、マンションの1階で行っている保育園を見かけますが、大丈夫なのでしょうか?
A

「保育の質」という言葉には、ソフト面とハード面があります。園舎が老朽化している、マンションの1階で園庭がないなどは、ハード面の話になります。仮にハード面で見劣りしていたとしても、ソフト面はとても素晴らしい園もあります。小規模な保育園のほうが園児ひとりひとりに心を配りやすい、という面もありますので、事前にしっかりと調べることが大事になります。

Q
育児休業給付金は認可保育園に落ちた場合は延長できると聞きましたが、どのようなものでしょうか?
A

育児休業給付金とは、育児休業中の生活保障として、一定の要件に該当すれば、受け取ることが出来る給付金です。原則として、育児休業は子どもが1歳に達するまで取得することが出来ますが、認可保育園に入園出来ない場合は最長2歳になるまで延長することが出来ます。
ただし、希望する保育園に落ちたので入園希望を取り下げた、という場合は延長の対象にはなりませんので、ご注意ください。

Q
認可保育園に受かるためにはどのようにすればよいでしょうか?
第一希望しか書かない方がその園に入りたいという本気度が伝わるという話もあれば、第一希望しか書かないと保育園入園の必要度が低いと見られて優先順位を下げられるとも聞きました…。
A

実際に保育園入園の利用調整を行っている行政の担当者と話をしたことがありますが、基本的には、市町村で定められた指数に従って、優先順位の高い方から機械的に決めていくようです。行政の方も、何かあった際は説明責任が発生しますので、個人のさじ加減ではほとんど決められないようです。

幼稚園・保育園・こども園経営でお悩みなら東北・宮城の幼児教育・保育業界専門の経営コンサルティングいちたすへ

いちたす事務所画像

認可保育園を運営するうえで、お困りのことがありましたら株式会社 いちたすへお気軽にお問合せください。

いちたすについて

株式会社 いちたすでは、幼稚園・保育園・こども園の経営者の皆様に対して、運営・財務・経営に関するコンサルティングを専業で行っています。

会計事務所として、日常の会計の確認、記帳代行を行ってもいますので、認可保育園のバックオフィス業務書類関係全般のご支援もしています。幼稚園・保育所・こども園の税務・労務に精通した税理士法人・社会保険労務士事務所とも提携しています。

会計事務所は法人設立からお世話になっているから変えたくない、というお声を頂きます。
そのような場合は、会計・税務ではなく、委託費(施設型給付費)の加算の取りこぼしがないか、処遇改善をどのように取り入れていけばよいかなどを確認する相談契約もございます。こちらは、セカンドオピニオンのようにお使いいただくことも出来ます。

料金プラン

株式会社 いちたすでは、定期的な顧問契約から、スポット(単発)での委託費の確認申請書類の確認なども行っております。

たとえば顧問(相談)契約コンサルティング契約

保育園の顧問(相談)契約の場合(1園)

月額22,000円
(税込)
保育園のコンサルティング契約の場合(相談契約含む)(1園)

月額55,000円~
(税込)

で承っております。

依頼の流れ

お問合せフォームかinfo@ichitasu.co.jp宛にメールをお送りください。
詳しい内容をお伺いいたします。

その後は、

その後の流れ
  • 当社の担当者が園にお伺いする
  • 当社事務所(仙台市一番町)にお越しいただく
  • Zoomなどを利用してオンラインで打ち合わせをする

といった形で、具体的にどのようなご支援が出来るのかを打ち合わせいたします。

園によって状況は様々ですが、

など、ご要望に合わせてご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。