このページでは、認可外保育園とはどのようなものか、幼児教育・保育業界に特化したコンサルタントの視点から、わかりやすく説明しています。

【2024年2月13日】
仙台市の認可外保育施設数を更新しました。

認可外保育園とは

保育室の画像

認可外保育園とはどのようなものでしょうか。街にある保育園の看板を見ても、あえて「認可外保育園」と記載しているところは少ないので、あまりないのでは、という印象があるかもしれません。

認可外保育園とは

認可外保育園とは、「認可を受けていない保育園」のことです。
市町村によっては、認可外保育施設、と呼んでいるところもあります。

認可と言われても、どこから、何を認めてもらうのですか?

中小企業診断士:大窪

厚生労働省が定めている「認可保育所」の基準を満たしているかどうか、所轄庁(都道府県・政令指定都市など)が確認します。

保育園やこども園など色々聞きますが、全部保育園なのですか?

中小企業診断士:大窪

おっしゃる通り、保育園とひとくくりには出来ません。
以下、記載します。

いわゆる保育園と呼ばれる施設
  • 認可保育園(認可保育所)
  • 幼保連携型認定こども園
  • 保育所型認定こども園
  • 小規模保育所
  • 事業所内保育所
  • 企業主導型保育所
  • 認証保育所
  • 認可外保育園(無認可保育園)
中小企業診断士:大窪

上記の様に様々あるのですが、ここでは認可外保育園と認可保育所を比較することで、その違いを見ていきます。

認可外保育園(無認可保育園)と認可保育所の違い

中小企業診断士:大窪

認可外保育園がどのようなものかを見る前に、まずは認可保育園というものがどのようなものがわかるとすっきりしてきます。

認可保育所の「認可」とは?
  1. 「児童福祉法」という法律で定められている「児童福祉施設最低基準」を満たす
  2. 認可保育所を設置したいと都道府県等に申請する。
  3. 都道府県等の審査や現地調査をクリアする。
  4. 都道府県等から認可される。
  5. 認可保育所として運営。
中小企業診断士:大窪

上記の1-4までの、4つの壁を乗り越えるという事です。

保育園という名称

法律上の名称は「認可保育所」ですが、このページでは「認可保育所」のことを保育園と記載します。

認可における判子の画像

保育園は、法律で定められた基準をクリアして、都道府県等から認可を受けている園です。
対して、認可外保育園は、名前のとおり、都道府県等から認可を受けていない施設です。

「認可を受けていない」という言葉だけを見ると、国の基準より部屋が狭いんじゃないか、先生が少ないんじゃないか、危ないんじゃないか、など色々と考えてしまいますが、一概にそうだとは言えません。
なぜ認可外保育園として運営しているかは、その園によって様々です。

中小企業診断士:大窪

保育園経営コンサルタントとして、
子どもを預ける視点ではなく、園運営をする視点からどういった事を知っておくと良いのか、以下解説します!

認可保育所と認可外保育所のメインの収入源
  • 認可保育所公費(給付費・委託費・補助金など)
  • 認可外保育園保護者からの保育料

認可外保育園に子どもを預けようか検討されている方は、まずこの事実を理解することが大切です。
ある程度の規模の認可保育所では、億を超える金額が公費として入ってきますが、認可外保育園ではありません。認可外保育園が受け取れない公費の埋め合わせをどこでしているのか、という点は、これから説明していくメリット、デメリット保育料などにもすべてつながってきます。

次に、認可外保育園に入園できる条件から見ていきましょう。

認可外保育園に入園できる条件

認可外保育園には、入園に関して法律で定められた基準はありません
ですので、入園するための条件もそれぞれの園で定められています

たとえば、株式会社いちたすの事務所がある仙台市では「認可外保育施設一覧」として市のホームページで公開されています。
参考:仙台市ホームページ 認可外保育施設一覧

受入年齢については「1歳~6歳」もあれば、「0歳3か月~12歳」など多種多様です。

認可外保育園に申し込むには?

タブレットを操作する画像

認可外保育園への申し込みは、入園したい園に直接連絡をすることになります。
ただ、後述する幼児教育・保育の無償化を利用する場合は、市町村からの認定を受ける必要があります。

認可保育所に入園する場合は、市町村が窓口になります。どの保育園に入園したいか、という希望も、あくまで希望を出せるだけであって、最終的にどの保育園に入園することになるのかは市町村の利用調整次第になります。
待機児童、という言葉がよく問題になりますが、待機児童とは認可保育所への入園を希望しているけど、入園できなかった児童(待機している児童)のことをいいます。

保育園への入園が決まったけど、第1希望の保育園には受からず、第2希望の、通勤経路から大きく離れていてとても不便な保育園になってしまった、ということもあります。
そうしたとき、認可外保育園では、自分が入りたい園に直接連絡をして、話をすることが出来ますので、希望とは違う園になった、ということはありません。

認可保育所と認可外保育所の入園
  • 認可保育所市町村で利用調整(希望が通るかはわからない)
  • 認可外保育園保護者から園に直接連絡

認可外保育園へ子どもを預けるメリットとデメリット

メリットなどを検討している画像

認可外保育園に子どもを預ける際のメリット、デメリットはどういったところにあるのか説明します。

認可外保育園へ子どもを預けるメリット

認可外保育園へ子どもを預けるメリットは、認可保育園へ子どもを預けるデメリットの裏返しでもあります。

認可外保育園へ子どもを預けるメリット
  • いつからでも子どもを預けることが出来る
  • 特化している分野がある(たとえば、外国語教育)
  • 柔軟な預け方が出来る
  • 独自の取り組みをしている園がある
  • 希望した園に入ることが出来る

認可外保育園へ子どもを預ける大きなメリットはいつからでも子どもを預けることが出来るということがあります。市町村によっては、保育園への入園が決まらず、待機児童になってしまう地域もありますが、認可外保育園でしたら、施設の定員が空いてさえいれば、いつからでも預かってもらうことが出来ます。

また、子どもの外国語教育に力を入れたい、インターナショナルスクールの様に運営している園に預けたい、と考えている方にとっても認可外保育園は選択肢のひとつになります。
外国人講師が子どもを預かってくれる、という園は、認可外保育園として運営している場合が多くあります。

中小企業診断士:大窪

認可保育所では、子どもを見る先生の人数がいくら多くても、保育士資格を持っていないと配置基準には入れません。外国語のネイティブ講師を雇うと、人件費がその分増えることになります (外国人講師+日本人保育士)。

認可外保育園であれば、保育士の配置基準は緩和されますので、運営が可能になります。

また、認可外保育園では、園児を自分たちで募集する必要がありますので、柔軟な預け方その園独自のサービスを行っているところもあります。上記の外国人講師もそうですが、おむつを園で用意してくれる。布団も園で洗ってくれる。遅くまで預かってくれる。など様々です。

認可外保育園へ子どもを預けるデメリット

パソコンのグラフを表す画像

次に、認可外保育園へ子どもを預けるデメリットを説明します。

認可外保育園へ子どもを預けるデメリット4つ
  • 保育の質が担保されていない(園によって様々)
  • 事前調査に時間と手間が掛かる
  • 保育士の人数が少ない園がある
  • 法律上の面積要件を満たせていない園がある(園児数に対して部屋が狭い

認可外保育園へ子どもを預けるデメリットは、やはり認可を受けていない分、保育の質が担保されていないところです。もちろん、認可外保育園として素晴らしい保育をされている園もありますが、行政の関与はにか保育所に比べて低くなりますので、一定ではありません。

ですので、保護者自身の目でしっかりと園の確認をする必要があります。
ホームページの確認だけで終わるのではなく、実際に見学をして、保育の現場を確認して、園長先生ともしっかり話をして、大丈夫だ、安心できる、と確信を持ってから預ける必要があります。
こうした事前調査には手間と時間が掛かりますので、デメリットと言えると思います。

認可保育所でも、どのような保育を行っているかは園によって大きく違いますが、認可外保育園の場合は、しっかりとした保育をしている園とそうではない園の差が大きいと感じます。
なかには、あえて認可外保育園を選択しているところもありますが、保育士の人数が確保できない面積要件を満たせていない、等の理由で認可外保育園として運営しているところもあります。
こういったところも、ホームページではなかなか見えてこない部分ですが、じっかりと確認する必要があります。

中小企業診断士:大窪

コンサルタントとして活動していると、色々なお話を聞くことがありますが、
認可外でよくぞそこまで出来ますね…!」ということもあれば
いくら認可外だと言っても、それじゃ子どもがかわいそうだ…」ということもあります。
株式会社 いちたすでは、認可外保育園の園長先生からご相談を頂くと、まず認可保育所か小規模保育所に移行することが出来ないかを検討します。

あえて認可外保育所に子どもを預ける場合は、明確な理由が必要です。

古いページにはなりますが、厚生労働省(当時は厚生省)が「よい保育施設の選び方 十か条」というものを出しています。挙げられている10か条をすべて確認するのは大変だ、と思われるかもしれませんが、最低限、これはやっておいた方が良いと言えます。
参考URL:よい保育施設の選び方 十か条 厚生省児童家庭局保育課 平成12年12月

認可外保育園の保育料と補助金について

保育園と認可外保育園の違いを見たときに、まず大きく違うのが保育料です。ここでは保育料を中心に説明していきます。

認可外保育園の保育料

お金の画像

保育園の保育料は世帯収入によって決まりますが、認可外保育園の保育料は各園によって様々です。
たとえば、以下のような要因で保育料は大きく変わります。

保育料が変わる大きな要因5つ
  • 預ける時間(15時までなのか24時間受入対応か)
  • 特色ある保育(外国人講師がいる)
  • 先生の人数
  • 園の立地場所
  • 市独自の補助金があるかどうか

上記条件によって保育料は大きく異なりますので、保育料の平均で見てもなかなか実態を反映しません。
例えば仙台市の認可外保育園の施設数は全14園(2023年12月8日現在)ですが、そのなかでも保育料が月額18,000円~と記載している園もあれば、月額8万円を超える園もあります。
参考:仙台市ホームページ 認可外保育施設一覧

また、基本的には年齢によっても保育料は異なります。
兄弟割という制度がある園も多いので、平均保育料がいくらでそれに比べてこの園はこれだけ高いor低い、という考え方は、園選び失敗のもとになりかねません。

保育料だけに目が行きがちですが、それ以外にも入園料給食費冷暖房費などが必要になる園もあります。
保育料は低かったとしても、園で使うミルク、おむつ、哺乳瓶、スプーン、フォーク、昼寝用の布団、などを持参するように求められることもあります。
こういったものを園で用意してくれていれば、保育料が高かったとしても全体の出費としては抑えられる、かもしれません。

認可外保育園の延長保育について

子どもの画像

認可保育所では、親が働いている時間によって、「保育短時間」「保育標準時間」という認定を受けることになります。
それぞれ保育短時間は最長8時間保育標準時間は最長11時間、子どもを預けることが出来ます。この時間を超えて子どもを預ける場合、延長保育という扱いになります。

認可外保育園は、市町村から保育の認定を受けなくても利用することが出来ますが、各園によって保育時間が決まっています。この保育時間も園によって様々ですが、8時から18時という園が多いです。
たとえば、保育時間が8時から18時という園の場合、7時半から子どもを預けた場合は、30分が早朝の延長保育、18時半まで預けた場合は30分が夕方の延長保育、となります。

認可保育所と認可外保育園の延長保育
  • 認可保育所
    保育短時間:最長8時間
    保育標準時間:最長11時間
    延長保育:上記を超える時間
  • 認可外保育所
    園の標準開所時間:概ね8時から18時
    延長保育:上記を超える時間

延長保育の料金をどのように設定しているかも園によって様々ですが、概ね、30分単位で400円から高くても1,000円程度といったところが多いです。

保育無償化について

貯金箱の画像

令和元年10月より、「幼児教育・保育の無償化」が始まりました。

無償化の対象範囲
  • 3歳から5歳児の子ども
  • 0歳から2歳児の住民税非課税世帯の子ども

これは、上記に該当する園児の保育料を無償化しよう、という制度です。

無償化、といっても保育料の無償化ですので、給食費やおむつ代などの実費徴収分や園として定めている入園料、冷暖房費などは対象外になります。

認可外保育園への入園は、基本的には入園したい園と直接やり取りすることになるのですが、 幼児教育・保育の無償化を利用するためには、市町村で「施設等利用給付認定」を受ける必要があります。

認可外保育園の補助金について

お札の画像

保育無償化とは別に、地方自治体が独自に認可外保育園を利用している保護者に対して補助を出しているところもあります。

ちなみに当社の事務所がある仙台市では残念ながらありませんが…、山形市には「利用者負担軽減補助金」という認可外保育施設を利用している保護者向けの補助があります。

参考URL:山形市 認可外保育施設に通う方への補助(利用者負担軽減補助金)について

こういった補助金は、市町村のホームページには記載されていないケースも多くありますので、まずは市町村の担当窓口に確認することをお勧めします。

認可外保育園に関してよくある質問

ひらめきの画像

最後に、認可外保育園に関して良くお聞きする質問にお答えします。

Q
認可外保育園のほうが高いという印象がありますが、ひとによっては認可外保育園のほうが安いという話を聞きました。実際はどうなのでしょうか?
A

認可保育所の保育料は、世帯年収によって決まります。共働きで世帯年収が高い保護者にとっては、認可外保育園のほうが安くなる可能性はあります
ただ、子どもが長時間過ごすことになる保育園選びで、保育料の優先順位はあまり高くしない方が良いです。

Q
認可外保育園は、いつでも入ることが出来ると聞きましたが、本当ですか?
A

認可外保育園への入園は、直接園とやり取りしていつ入園するかを決めますので、園側が受け入れることさえできれば、いつでも入園することが出来ます。ただし、人気の園は、認可外保育園であったとしても入園待ちになっているところもあります。

Q
育児休業給付金は認可保育所に入れなければ延長できると聞きましたが、どのようなものでしょうか?
A

育児休業給付金とは、育児休業中の生活保障として、一定の要件に該当すれば、受け取ることが出来る給付金です。原則として、育児休業は子どもが1歳に達するまで取得することが出来ますが、認可保育所に入園出来ない場合は最長2歳になるまで延長することが出来ます。
ただし、希望する認可外保育所に入園できなかった、という場合は延長の対象にはなりませんので、ご注意ください。

Q
認可外保育園でも、一時保育を利用することは出来るのでしょうか?
A

認可外保育園でも、一時保育を行っている園はあります。ただし、園独自で行っていることですので、市町村のホームページなどに掲載されている一時保育実施施設には掲載されていないことが多くあります。一時保育を行っているか確認をする際は、認可外保育園のホームページ等を直接確認する必要があります。

幼稚園・保育園・こども園経営でお悩みなら東北・宮城の幼児教育・保育業界専門の経営コンサルティングいちたすへ

いちたす事務所画像

認可外保育施設を運営するうえで、お困りのことがありましたら株式会社 いちたすへお気軽にお問合せください。

いちたすについて

株式会社 いちたすでは、幼稚園・保育園・こども園の経営者の皆様に対して、運営・財務・経営に関するコンサルティングを専業で行っています。

会計事務所として、日常の会計の確認、記帳代行を行ってもいますので、認可外保育園のバックオフィス業務書類関係全般のご支援もしています。幼稚園・保育所・こども園の税務・労務に精通した税理士法人・社会保険労務士事務所とも提携しています。

会計事務所は法人設立からお世話になっているから変えたくない、というお声を頂きます。
そのような場合は、会計・税務ではなく、委託費(施設型給付費)の加算の取りこぼしがないか、処遇改善をどのように取り入れていけばよいかなどを確認する相談契約もございます。こちらは、セカンドオピニオンのようにお使いいただくことも出来ます。

料金プラン

株式会社 いちたすでは、定期的な顧問契約から、スポット(単発)での委託費の確認申請書類の確認なども行っております。

たとえば顧問(相談)契約コンサルティング契約

保育園の顧問(相談)契約の場合(1園)

月額22,000円
(税込)
保育園のコンサルティング契約の場合(相談契約含む)(1園)

月額55,000円~
(税込)

で承っております。

依頼の流れ

お問合せフォームかinfo@ichitasu.co.jp宛にメールをお送りください。
詳しい内容をお伺いいたします。

その後は、

その後の流れ
  • 当社の担当者が園にお伺いする
  • 当社事務所(仙台市一番町)にお越しいただく
  • Zoomなどを利用してオンラインで打ち合わせをする

といった形で、具体的にどのようなご支援が出来るのかを打ち合わせいたします。

園によって状況は様々ですが、

など、ご要望に合わせてご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。