食育基本法が制定され、保育園や幼稚園、こども園でも「食育」の推進が重要視されています。
園児を通わせる保護者も「食育」への関心が高まってきており、「食育」の取り組みを園の特徴として発信している法人も増えてきました。

本記事では、保育園で勤務していた管理栄養士の目線から、保育園の食育についてわかりやすく基礎知識を解説し、保育園での食育活動の成功事例紹介しました。また、食育の課題や未来についても解説しております。

食育についてお困りの方、食育活動のヒントがほしいという方は是非ご一読いただけますと幸いです。
食育と関わりの深い、給食についてはこちらの記事をご覧くださいませ。
関連記事:【保育園経営者必見!】保育園の給食についてプロが献立から無償化まで5分で完全解説!

保育園の食育とは?基礎知識解説

保育園の食育とは?基礎知識解説の説明画像

保育園の食育について、基礎知識を解説しました。

保育園の食育とは?

2005年に食育基本法が成立し、保育園や幼稚園でも食育の活動が大切とされていますが、そもそも『食育』とは一体なんでしょうか? わかりやすく説明している内閣府の政府広報オンラインより引用します。

「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力育むことです。

内閣府 政府広報オンライン

また食育基本法では、食育を「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」と位置付けています。このように、食事は人間が生活する上で欠かせない全ての基盤とされており、その「食」について学ぶ食育を国としても重要視していることが分かります。

保育園では、厚生労働省が「保育所における食育に関する指針」を示しています。その指針の中では、保育所における食育は、楽しく食べる子どもに成長していくことを期待しつつ、以下の子ども像の実現を目指して行う、とされています。

  • お腹がすくリズムのもてる子ども
  • 食べたいもの、好きなものが増える子ども
  • 一緒に食べたい人がいる子ども
  • 食事づくり、準備にかかわる子ども
  • 食べものを話題にする子ども

(出典:厚生労働省 楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~

上記の子ども像は、保育所保育指針で述べられている保育の目標と関連しています。

食育の基本理念について

食育基本法では、以下の七つを基本理念として定めています。

  1. 国民の心身の健康の増進と豊かな人間形成
  2. 食に関する感謝の念と理解
  3. 食育推進運動の展開
  4. 子どもの食育における保護者、教育関係者等の役割
  5. 食に関する体験活動と食育推進活動の実践
  6. 伝統的な食文化、環境と調和した生産等への配意及び農山漁村の活性化と食料自給率の向上への貢献
  7. 食品の安全性の確保等における食育の役割

この七つの基本理念は、食育基本法の2条から8条に規程されています。

特に四つ目の「子どもの食育における保護者、教育関係者等の役割」では、教育・保育関係者は食育の重要性を十分に理解し、積極的に子どもの食育を推進しなければならないとしています。

(引用:e-Gov 食育基本法

保育園における食育の目的と、子どもたちの成長に与える影響

さて、保育園における食育活動の目的とは何でしょうか? 厚生労働省の「保育所における食育に関する指針」には次のように記載があります。

保育園における食育の目的

食べることは、生きることの源であり、心と体の発達に密接に関係している。乳幼児期から、発達段階に応じて豊かな食の体験を積み重ねていくことにより、生涯にわたって健康でいきいきとした生活を送る基礎となる「食を営む力」を培うことが重要である。

(出典:厚生労働省 楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~

「食べることは、生きることの源」と記載があるように、食育は子どもの心身の成長や人格の形成に大きな影響を及ぼすとされています。食育は全ての世代で重要なものですが、子どもたちの生きる力を身に付けていくために何よりも重要なもの、と言えます。

乳幼児期から、そして1日の生活時間の大半を過ごす保育園は、食事や食育において重要な役割を担っています。保育園には、人間が生涯にわたって健全な食生活を実践するための基盤となる「食を営む力」を養う取り組みを行うことが求められています。

食育活動の計画について

食育の目的やこどもの成長に与える影響について説明しました。この「食を営む力の基礎を培う」という言葉は、保育園給食に関わる栄養士の共通言語となっています。
では保育園では、実際にどのように食育活動を計画しているでしょうか。
一つの例をご紹介します。

参考にするのは、保育所における食育に関する指針で記載されている以下の文言です。

注目ポイント

他の子どもとのかかわりを通して豊かな食の体験を積み重ね楽しく食べる体験を通して食への関心を育み、食を営む力の基礎を培う「食育」を実践していくことが重要である。

(出典:厚生労働省 楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~

上記の黄色い下線のところを意識して、食育活動を計画しています。また、年間食育計画は、目指す子ども像をもとに各年齢の発達状況にあわせて立案します。

管理栄養士:伊藤

例えば、ピーマンが苦手な子が多いクラスであれば、あえてピーマンを育てる活動を取り入れることがあります。
みんなでお世話をして、毎日愛情とお水を注ぎ、小さいピーマンが出来たらかわいいといって愛でます。ピーマンを育てることは食の体験を積み重ねることです。周りの子がおいしそうに食べている姿を見ることは他の子どもとのかかわりです。
そうした活動を通して、自らの意思で食べてみようという食への関心を育てる活動を考えることが大切だと思います。

全国の保育園・幼稚園・こども園における食育の成功事例紹介

全国の保育園における食育の成功事例紹介の説明画像

乳幼児期に行う食育の重要性が分かったところで、全国の保育施設における食育の成功事例を紹介いたします。食育の取組の参考になりましたら幸いです。

事例紹介:学校法人東谷学園(山形県天童市)

弊社のお客様で山形県天童市の学校法人 東谷学園 様の給食・食育活動の取り組みをご紹介いたします。

実例紹介:学校法人 東谷学園についての説明画像
東谷学園 HPより

給食・食育のこだわり

学校法人 東谷学園:給食のこだわり
  • 地産地消 (東谷学園さんが給食で一番こだわっている部分)
  • 山形県産のお米の使用、主食を栄養価の高い5分付で精米したてのものを提供
  • 食材へのこだわり(麹12割味噌の使用、添加物の少ない醤油の使用など)
  • 旬の食材、地元の食材の使用(地元のラフランスが給食のデザートになることも!)
  • 素敵なランチルーム(四季折々の山々の風景が目の前に広がる贅沢な空間)
  • アレルギー食への対応
管理栄養士:伊藤

東谷学園さんでは、毎日の給食で栄養価の高い5分付精米を提供しています。5分付米はビタミンB1が白米の約3倍含まれおり、B1が不足すると集中力の低下、イライラ、だるさなどを引き起こします。毎日の給食で子どもの栄養について考慮されていることは保護者にとって、とてもうれしいポイントです!

実例紹介:学校法人 東谷学園についての説明画像
東谷学園 インスタグラムより
東谷学園:食育活動への思い
  • 食から健やかな体作りを支える
  • 食材を見たり、触ったりする体験が食への興味関心を育てる
東谷学園 インスタグラムより

現代社会においてなかなか体験することの出来ない、畑の活動や梅干しを漬ける、干し柿を作るなど昔から伝わる日本の食の営みを食育活動へ取り入れています。また、子どもたちが畑で育てる食材を決めたり、どんな料理にして食べたいかなども考えるそうです。子どもたちが自分で考え、自分で決める環境を整えている点もとても魅力的です!

食育活動において重要になってくるのが、給食室との連携です。給食室との連携がなければ、食育活動の幅は狭まります。

東谷学園さんが給食室との連携で一番大切にしていることは、コミュニケーションだそうです。給食会議では、食に関することだけでなく子どもたちは今どんなことに興味があるかなどを共有し、給食室も園の一員という意識を常に伝えているそうです。

管理栄養士:伊藤

「給食室も園の一員であるということを常に伝える」
これは保育と給食室との連携でとても大切なことです。普段から、園の一員であることを意識できれば、給食室も保育への理解が深まります。

給食外部委託と自園給食の経験

東谷学園さんは給食の外部委託から自園給食へと変更されています。自園給食にして良かったこと、大変だったことをお聞きしました。

自園給食:良かったこと(メリット)
  • 食材の選定ができるようになった(地元の食材を多く取り入れられるようになった)
  • 食育活動の充実
  • 給食がよりおいしくなった
  • 裁量権がある
自園給食:大変だったこと(デメリット)
  • 人員が不足した際の対応
  • 食材の受取、検品業務などが増えた

自園給食にしたことで、地元食材の使用や食育活動の連携が取りやすくなったなど東谷学園さんの食への思いを給食や食育活動に反映でき、メリットが多くあったそうです。

実例紹介:学校法人 東谷学園についての説明画像
東谷学園 HPより ランチルーム
管理栄養士:伊藤

東谷学園さんに初めてお伺いした時、玄関に大きなお鍋と木蓋が飾ってあり、山形!芋煮!秋!と一気に秋の山形らしさとを感じたのを覚えています。
また、給食室の先生方や四季折々の山々が見える、開放的で素敵なランチルームは大人も大興奮です!

事例紹介:社会福祉法人福栄会 高取保育園(福岡県福岡市)

保育園での食育と言えば、高取保育園を思い浮かべた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。高取保育園は、「食育」という概念がなかった時代から玄米和食の給食を実践し、味噌づくりたくあん漬けを行うなど、食との関わりを大切にしています。

高取保育園の給食は、お米や野菜は無農薬のものを使用し、卵や牛乳は一切使用しないそうです。和食中心の献立で望ましい食習慣を身につけ健康な体づくりを目指しています。

この高取保育園の取組は2017年に映画化もされており、「いただきます みそをつくるこどもたち 劇場版」として全国47都道府県で上映され総観客数は2万人を超えています。

また味噌づくりやたくあん漬け等伝統食の継承の他にも、お米を研ぐ、野菜を切る、お茶碗を洗うといった生活の術を身につける取組みも行っています。

(出典:社会福祉法人福栄会 高取保育園ホームページ
(出典:農林水産省 食育『食がいのちを育む、玄米和食を中心とした食育の実践』

保育園における食育の課題

保育園における食育の課題の説明画像

ここまでは保育園における食育の重要性、成功事例を紹介しました。ここからは、保育園における食育の課題について解説します。

課題①:経費がかかる

課題の一つ目は、経費がかかるということです。成功事例で紹介した学校法人東谷学園でも高取保育園でも食材にこだわっていました。日々の給食食材にこだわることで、給食費が嵩むという課題が考えられます。

給食で毎日地域の食材を使うとなると、近隣の農家や直売所から安定した量の食材を揃えなければなりません。一定量の食材を取り扱っている業者の数も限られるため、食材費が高騰してしまう場合もあります。

弊社のお客様の中には、地産地消を行い新鮮な食材を扱えるようになった一方で、食材費が高騰してしまい経費を圧迫しているという声もお聞きします。優良な食材業者を選定し、できるだけ経費がかからないようにすると言った取組も園の財政を考える上では、必要です。また、どうしても経費が高くなってしまう場合は、食育活動に使用する食材のみに地産地消を行うという手もあります。

課題②保育士との連携

二つ目の課題は、保育士との連携です。皆さまの施設では、食育の推進担当は栄養士が行っているでしょうか? それとも保育士が行っているでしょうか。

食育の推進を栄養士が担当している園でも、日々の保育活動は保育士が担っているため、栄養士と保育士との連携は欠かせません。しかし、施設によっては保育士と給食室の交流があまりなく、それにより食育活動も上手く進まないというところもあります。

保育士の食育に対する関心が高く、日常において栄養士と交流がある園では食育活動も積極的に進むのではないでしょうか。まずはミーティングや給食会議の数を増やし、栄養士と保育士がコミュニケーションをとれる場を作ることをおすすめします。

保育園での食育の未来

保育園での食育の未来の説明画像

ここからは保育園での食育の未来について解説します。

テクノロジーを活用した食育の新しい形

ミールキット販売で知られているOisixでは、保育施設向けに手作り給食ミールキットの提供を行っています。このミールキットでは、下処理済みの食材が届くため調理にかかる時間が削減できるため調理スタッフの急な欠勤にも対応できるほか、Oisixこだわりの献立や食育コンテンツを無償で使用できます。

食育コンテンツ例(2022年)
  • 枝付きとうもろこし
  • 豆腐づくり体験
  • 鬼葉がついたキャベツ
  • 葉付き人参のお絵描き

(出典:Oisix 保育施設様向け給食運営の不安解消 2022年にお届けした食育コンテンツ例

またOisixでは、データベースで好きな味覚の傾向を把握し、偏食を克服できる提案が可能になる「食のデジタル化」を目指しているそうです。テクノロジーを駆使して食材の組み合わせ調理方法で偏食を楽しく克服できれば、保育所における食育の目標の一つである「食べたいもの、好きなものが増える子ども」も達成できそうですね。

(出典:ORDig オイシックス・ラ・大地が目指す食のデジタル化)

管理栄養士:伊藤

給食にOisixを導入して、とても楽になったと仰っている保育園の経営者様がいらっしゃいました。調理の人手が不足している施設では、このような時短サービスを使用し、栄養士や調理員が食育活動に充てる時間を増やすという手もあります。

持続可能な食生活と食育の関連性

2015年に国連サミットで「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)」が採択されてから、身近に「持続可能な〇〇」「サステナブルな〇〇」という言葉をよく耳にするようになりました。その一つに、持続可能な食生活があります。

持続可能な開発目標では17の目標が定められていますが、その一つに「つくる責任・つかう責任」という目標があります。そこでは、2030年までに一人当たりの捨てる食料の量を半分に減らすという達成目標が示されています。

このことから、農林水産省では食品ロスの削減地産地消の推進和食文化の継承などの食育を推進しています。
保育園の食育活動でも、食品の廃棄について考えたり、地元の食材や和食について知る・触れる機会を持つことで持続可能な食生活を推進することができます。

管理栄養士:伊藤

給食の廃棄を少なくするために園児数を把握する、こども食堂を実施して食材を有効に使う、など保育園でも持続可能な社会に向けて出来ることは沢山ありますね。

政策や社会全体での支援の必要性

2005年に食育基本法が制定され、国としても「食」に対する課題を社会全体で解決するよう施策が行われています。例えば、農林水産省では食育推進基本法の目標達成のために、消費・安全対策交付金を使って「地域での食育の推進」を支援しています。

食費・安全対策交付金のうち地域での食育の推進 事業内容
  • 食育を推進するリーダーの育成
  • 農林漁業体験機会の提供
  • 地域における共食の場の提供
  • 学校給食における地場産物活用の促進、和食給食の普及
  • 環境に配慮した農林水産物・食品への理解向上
  • 食品ロスの削減
  • 地域食文化の継承

(出典:農林水産省 食費・安全対策交付金のうち地域での食育の推進

上記の事業では、主に都道府県が国から交付を受け、民間団体等が事業実施主体となって食育授業やセミナー、交流会の開催を行っています。この他、例えば東京都では食育推進活動支援事業として保育園や幼稚園で実施する親子食育教室等を対象に補助金を交付しています。

食育の課題の一つに経費がかかることを前述しました。
公定価格にも栄養士を活用して献立の助言や食育等に関する指導を受ける施設が対象の栄養管理加算はありますが、これは栄養士の雇用にかかる経費に対する補助であり、食育にかかった経費を補うものではありません。保育園や幼稚園での食育についてもっと財政的な支援が必要だと感じています。

保育園の食育についてのよくある質問

保育園の食育についてのよくある質問の説明画像

ここでは、保育園の食育についてよくある質問に回答いたします。

Q
食育を園の強みにしたいです。何から始めるといいですか?
A

食育は日常に取り入れることができます。多くの園で行っているクッキング活動だけが、食育活動ではありません。食事の挨拶をしっかり言う食事のマナーを伝える給食に入っている食材の名前を覚える、すべてが食育です。日々の生活の食育を大切にする、それを保護者や外部の方に発信するといった取り組みが園の強みになります。

Q
食育の基本理念は何ですか?
A

食育基本法では、以下の七つを基本理念として定めています。

  1. 国民の心身の健康の増進と豊かな人間形成
  2. 食に関する感謝の念と理解
  3. 食育推進運動の展開
  4. 子どもの食育における保護者、教育関係者等の役割
  5. 食に関する体験活動と食育推進活動の実践
  6. 伝統的な食文化、環境と調和した生産等への配意及び農山漁村の活性化と食料自給率の向上への貢献
  7. 食品の安全性の確保等における食育の役割

この七つの基本理念は、食育基本法の2条から8条に規程されています。
(引用:e-Gov 食育基本法

保育園・幼稚園・こども園経営のご相談なら幼児教育・保育専門コンサルティング会社いちたすへ

いちたす事務所画像

保育園・こども園・幼稚園を経営するうえで、お困りのことがありましたら株式会社 いちたすへお気軽にお問合せください。
今後どのように運営していけばよいか、給付費(委託費)や補助金はしっかりと取れているのかといった経営・財務に関するご相談から、保育士・職員に外部研修を行ってほしい等の人材育成に関するご相談まで、幅広くご支援しています。

いちたすについて

いちたすについて説明画像

株式会社 いちたすでは、保育園・こども園・幼稚園の経営者の皆様に対して、経営・運営・財務に関するコンサルティングを専業で行っています。

会計事務所として、日常の会計の確認、記帳代行を行ってもいますので、保育所のバックオフィス業務書類関係全般のご支援もしています。幼稚園・保育所・こども園の税務・労務に精通した税理士法人・社会保険労務士事務所とも提携しています。

「会計事務所は法人設立からお世話になっているから変えたくない」というお声を頂きます。
そのような場合は、会計・税務ではなく、

  • 委託費の加算の取りこぼしがないか、第三者に確認してもらいたい。
  • 認定こども園への移行を考えているが、何から手を付ければよいかわからない
  • 処遇改善をどのように取り入れていけばよいか、他園がどのように行っているかを知りたい。

などのお悩みに対してご支援・コンサルティングを行う顧問(相談)契約もあります。こちらは、セカンドオピニオンのようにお使いいただくことも可能です。

料金プラン

いちたすの料金プラン説明画像

株式会社 いちたすでは、定期的な顧問契約から、スポット(単発)での委託費の確認、申請書類の確認なども行っております。

たとえば相談契約、コンサルティング契約ですと

保育園の顧問(相談)契約の場合(1施設)

月額22,000円~
(税込)
保育園のコンサルティング契約(月1回1時間の打ち合わせあり)の場合(1施設)

月額55,000円~
(税込)

で引き受けております。

「複数施設を運営しているが本部で契約したい」「打ち合わせは2か月に1回でよい」など、オーダーメイドでご契約内容を作成いたしますので、お気軽にご連絡ください。

依頼の流れ

いちたすの依頼の流れ説明画像

お問合せフォームかinfo@ichitasu.co.jp宛にメールをお送りください。
詳しい内容をお伺いいたします。

その後は、

その後の流れ
  • 当社の担当者が園にお伺いする
  • 当社事務所(仙台市一番町)にお越しいただく
  • Zoomなどを利用してオンラインで打ち合わせをする

といった形で、具体的にどのようなご支援が出来るのかを打ち合わせいたします。

園によって状況は様々ですが、

など、ご要望に合わせてご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。