本記事では、北海道における潜在待機児童や保育士の人材不足状況など、保育園・こども園・幼稚園の実態について解説しています。
また、札幌市や江別市が実施している補助事業についても説明しているほか、北海道の保育園・幼稚園経営者様からよく頂くご質問についてもお答えしています

北海道で保育園・幼稚園・こども園経営にお悩みではないですか?

北海道で保育園・幼稚園・こども園経営にお悩みではないですか?の説明画像

令和4年の出生数が80万人を切り、少子化が加速していますが、北海道では全国を超える早さで少子化が進んでいるのはご存知でしょうか。

北海道の合計特殊出生率は、令和3年では47都道府県中45位の1.20となっています。また、出生数は令和3年で28,761人、10年前の平成23年と比べると10,000人以上減少しています。

(出典:北海道 少子化問題ってなに?

出生数は減少しているものの、女性就業率の上昇に伴い、保育所利用のニーズが高まったため、保育園等の施設数は増加しています。平成30年の施設数は1,252か所でしたが、令和4年は1,461か所と200施設以上増加しています。
特に札幌市では、前年比で利用定員数を1,392人増加しました(令和4年4月現在)。これは、埼玉県さいたま市、神奈川県川崎市に次いで全国3位の増加数です。

では、「保育施設が足りていないのか?」と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。
札幌市では利用定員数が利用申込数を上回り、1,366人の定員割れとなっています。北海道全体でみると、8,870人の定員割れです。

市町村名定員(認可・利用数)利用申込数利用申込-定員
札幌市35,61034,244△1,366
旭川市6,4566,289△167
函館市3,6883,118△570
全道合計96,05787,187△8,870
令和4年4月現在 保育所等の利用状況

(出典:北海道 市町村別特定教育・保育施設等の利用状況(R4.4.1確定値)

北海道 保育園・幼稚園・こども園の実態

ここからは、保育園・幼稚園・こども園の実態について、より詳しく解説していきます。

北海道の就学前のこどもの実態

北海道の就学前のこどもの実態の説明画像

北海道の待機児童数は令和4年4月1日現在で22人です。10市町村で待機児童が発生しており、また待機児童が発生している全ての市町村で待機児童数は5名以下です。
平成30年4月時点では129人の待機児童がいたため、約100人減少しています。

一見、待機児童問題が解消しつつあるように思えますが、実は北海道が公表している道内の潜在待機児童数は1,632人(令和4年4月1日現在)です。
潜在待機児童とは、「利用申し込みをしているが、特定の保育園等を希望し待機している児童等」のことを言います。北海道が定義している潜在待機児童は以下のとおりです。

道が定義している潜在待機児童
  • 認可化移行運営費支援事業利用児童
  • 幼稚園における長時間預かり保育運営費支援事業利用児童
  • 企業主導型保育事業利用児童
  • 自治体が認めるいわゆる保育室に類するものの利用児童
  • 自治体が認める家庭的保育事業に類するものの利用児童
  • 求職活動中のうち、求職活動を休止している保護者の児童
  • 保護者の私的な理由により待機している児童
  • 育児休業中の保護者の児童

そして、潜在待機児童が発生している市町村の数は、北海道179市町村のうち、40市町村となっています。また、その内札幌市の児童が835人となっており、道内で発生している潜在待機児童の半数以上を占めています。その他、苫小牧市、帯広市で100人を超える潜在待機児童が発生しています。

潜在待機児童数の割合<北海道>
潜在待機児童数の割合<北海道>

(出典:北海道 市町村別特定教育・保育施設等の利用状況(R4.4.1確定値)

北海道の平成27年の調査で、札幌市への人口集中割合が3分の1以上となっており、札幌市への集中が加速しています。そのため、札幌市以外の市町村にある保育園・幼稚園・こども園では、今後ますます人口減による園児獲得の影響を受けます。

(出典:北海道人口ビジョン(改訂版)

また、札幌市内においても、800人を超える潜在待機児童が発生しているものの、定員割れを起こしている園もあり、人気の園に園児が集中していると言えます。

中小企業診断士・大窪

潜在待機児童の中には「企業主導型保育事業利用児童」も含まれており、潜在待機児童が多い、札幌市、苫小牧市、帯広市では企業主導型保育事業所の利用定員枠が大きいので、判断が難しい部分もありますが…。

入園児の減少は、法人経営に直結する問題です。また、対策をとったからと言ってすぐに解決できる問題ではありません。そのため、今すぐに行動を起こすことが大切です。

北海道の保育園の実態

北海道の保育園の実態の説明画像

北海道の保育園経営者様を悩ませている大きな問題の一つに、保育士不足があります。
前述の通り、札幌市で急速に認可保育園等の整備を進めておりますが、一方で保育士不足により園児の受け入れを制限せざるを得ない施設もあります
札幌市では、保育人材の確保を喫緊の課題としてとらえており、平成30年度より保育士や保育施設に関する実態調査を実施しています。

札幌市保育士等実態調査の概要(令和3年度)

調査対象:札幌市内の認可保育所、地域型保育事業所、認定こども園

対象事業数:529施設(認可保育所268、地域型保育149、認定こども園112)

回答数:478施設(回答率90.3%)

令和3年度の「札幌市保育士等実態調査」によると、施設が必要と感じている保育士・保育教諭の充足状況について、保育所のうち43.4%が「不足している」と回答しています。また、令和2年度の調査では、過去3年間における保育士の採用者数及び退職者数を見ると、保育所は採用者数に対して退職者数が上回っており特に保育所において保育士の人手が不足していることがわかります。

一方、札幌市以外の市町村では、どうでしょうか。
北海道には30校の保育士指定養成校がありますが、その内の40%が札幌市にあります。
前述の札幌市が行った保育士実態調査において、札幌市内及び近郊にある20校に卒業生の進路について調査結果が公表されています。
卒業の学生の進路について、調査結果をもとに表にしました。

卒業生の進路札幌市内の
保育の仕事
札幌市外の道内で
保育の仕事
道外で保育の仕事
又は保育の仕事以外
令和3年3月48.6%27.0%24.4%
令和2年3月47.6%26.0%26.4%
卒業生の進路(札幌市 保育士実態調査調査結果より)

北海道の保育士養成校の傾向をまとめます。

北海道の指定養成校の傾向
  • 札幌市に保育士養成校が集中している
  • その卒業生のほぼ半数が札幌市内の保育園・認定こども園・幼稚園などで保育の仕事についている
  • その他北海道内で保育の仕事につく卒業生は3割に満たない

以上のことから、札幌市外の市町村でも保育士不足が課題となっていることがわかります。
また、そもそも全体の人口が減少していること、加えて札幌市への人口集中化が進んでいることを鑑みると、これからますます保育士不足が深刻になっていくことが考えられるため、対策が必要です。

(出典:札幌市 保育士等実態調査調査結果

北海道のこども園の実態

北海道のこども園の実態の説明画像

北海道には、令和4年4月現在で558カ所の認定こども園があります。
内訳を表にしました。
幼保連携型認定こども園が一番多く、次いで保育所型認定こども園の数が多いです。

所管幼保連携型幼稚園型保育所型地方裁量型
札幌市90カ所11カ所52カ所5カ所
旭川市15カ所2カ所24カ所0カ所
函館市28カ所6カ所20カ所0カ所
道所管164カ所69カ所71カ所1か所
北海道 認定こども園数(令和4年4月現在)

北海道では認定こども園の認可・認定スケジュールが定められています。
令和5年度の認可・認定スケジュールを記載します。
認定こども園の類型によってスケジュールが異なること、また札幌市・旭川市・函館市に所在する施設は各市所管のため、北海道に申請はできないため、注意が必要です。

保育所・幼保連携型認定こども園の場合

保育所・幼保連携型認定こども園の認可申請の締め切りは年に4回設定されています。

  1. 振興局へ申請

    事前に市町村に相談し、市町村において子ども・子育て会議の開催が必要です。
    期日:3月末、6月末、9月末、11月末
    申請後、振興局審査→市町村へ協議→部会資料作成を経て…

  2. 振興局から本庁提出

    期日:4月末、7月末、10月末、12月末

    そして、関係機関情報共有の後…

  3. 部会開催・意見聴取

    期日:6月上旬(予定)、9月上旬(予定)、12月上旬(予定)、2月上旬(予定)

    その後は、本庁から振興局へ部会意見を通知→意見への対応等を行い…

  4. 認可

    期日:6月中旬~9月中旬~12月中旬~2月中旬~

以上の流れで、保育所・幼保連携型こども園の認可が行われます。
3月末までに申請すると、6月中旬以降の認可となり、約3カ月を要することになります。
申請以前に市町村へ相談し、子ども・子育て会議の開催が必要となるので、認可を検討している場合は早めに行動することが必要です。

幼稚園型認定こども園の場合

幼稚園型認定こども園の認定は4月事業開始の場合、4カ月前の11月末までに申請が必要です。

  1. 振興局へ申請

    事前に市町村に相談し、市町村において子ども・子育て会議の開催が必要です。
    期日:11月末
    申請後、振興局審査→市町村へ協議→部会資料作成を経て…

  2. 振興局から本庁提出

    期日:12月末

    そして、学校課(義務教育課)審査→本庁から振興局へ→審査への対応等を経て…

  3. 認定

    期日:4月事業開始

4月以前に認定を受けたい場合は、その4カ月前までに振興局へ申請する必要があります。

(出典:北海道 認定こども園に関する資料

中小企業診断士・大窪

認定こども園への移行は、申請書の作成等の手続は煩雑ですが、
保育所では就労要件を問わず受け入れることができる
幼稚園では満三歳未満の子どもを受け入れることができる
といった経営が安定する等のメリットがあります。
弊社では認定こども園への移行支援・検討も行っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

認定こども園移行について、詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
オススメ記事:【2023年最新版】認定こども園移行をお考えの経営者が知っておくべき3つのポイント

北海道の保育園・幼稚園への取組み

北海道の保育園・幼稚園への取組みの説明画像

前述のとおり、北海道では保育士不足が課題であるため、保育士や幼稚園教諭に係る補助事業が多くあります。ここでは、札幌市と江別市の補助事業を紹介します。

札幌市の取り組み

札幌市では保育人材の確保について、多くの補助事業を行っています。

札幌市 保育人材の確保に向けた事業について
  1. 札幌市保育支援者配置補助事業
  2. 札幌市保育人材確保に向けた一時金給付事業
  3. 札幌市潜在保育士短時間就労支援事業
  4. 未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付・保育士就職準備金貸付事業
    (実施主体:社会福祉法人札幌市社会福祉協議会)
  5. 札幌市保育士就学資金貸付事業
    (実施主体:社会福祉法人札幌市社会福祉協議会)
  6. 保育教諭資格取得補助事業

(参考URL:札幌市 保育人材の確保に向けた事業について

江別市の取り組み

江別市では、保育士または幼稚園教諭への奨学金返還を支援するための助成として、保育士等への手当の一部を補助しています。

江別市 保育士等奨学金返還支援事業補助金
  • 補助金の交付対象者
    江別市内で、保育所、認定こども園、地域型保育施設、幼稚園を運営する事業者
    就業規則等に基づき、支援対象となる保育士等に対して、年1回以上手当等を給付することにより、当該保育士等本人が主たる債務者となっている奨学金の返済に係る負担を軽減していること
  • 補助の対象となる経費
    保育士等の奨学金返還を支援するために支給した手当等
  • 補助金額
    補助対象経費(上限年額240,000円)の2分の1

(参考URL:江別市 保育士等奨学金返還支援事業

中小企業診断士・大窪

ここでご紹介した保育士等に係る補助事業は、事業者が交付対象となっているものでも、対象の保育士等に支給するものもあり、直接事業資金となるような補助事業ではないものがあります。
しかし、貴重な保育人材を雇用すために、補助事業を活用し、保育士の先生へ還元していくことが、人材確保にもつながります。

北海道の経営者様に提供出来る経営コンサルティングサービス

これまでは、北海道の保育園・幼稚園・こども園の実態、また市町村の取り組みについて解説しました。ここからは、当社(株式会社いちたす)が北海道の経営者様にご提供できるサービスをご紹介します。

ブランディング支援

ブランディング支援の説明画像

皆様はブランディング、という言葉をお聞きしたことがあるでしょうか。
ブランディングを一言でいうと、他社(競合他園)との差別化を図り、それを顧客(保護者・園児・保育人材)に誤解無く感じてもらうための表現活動のことです。

北海道の保育園の実態として、札幌市を含め、北海道全体で約9,000人の定員割れが起きているにもかかわらず、潜在待機児童が1,600人以上発生しています。これは一部の人気の園に園児が集中していることを表しています。

これまでは、待機児童が発生しており、待っていたら園児が入ってくるという状況が長く続きました。
しかし、定員割れが起こり、一部の園に園児が集中している今、これからは他園との差別化を図り、存在の核となる部分を打ち出していく必要があります。
これは、園児募集に限らず、保育士等の採用活動においても同じことが言えます。

当社(株式会社いちたす)では、保育園企業ブランディングの支援を行っております。
園児募集や保育人材の採用等、ほとんどの園で困っていることが保育園ブランディングで解決することができます。
まずは、お気軽にお問い合わせくださいませ。

詳しくはこちら
ブランディング支援

記帳代行、月次計算書類の作成・確認

記帳代行、月次計算書類の作成・確認の説明画像

保育事業は学校法人、社会福祉法人、株式会社、その他、さまざまな会計基準に合わせて日常の会計処理を行う必要があります。
加えて、自治体への月次提出資料・補助事業の申請書・処遇改善等加算書類等…沢山の書類作成業務もあり、事務処理で手一杯の保育園・幼稚園・こども園経営者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

いちたすでは、施設類型や各会計基準などに則り、根拠資料(証憑)からの会計システムへの入力支援や会計確認を行っております! 会計業務を園外に出すことで、会計処理を行っていた時間を経営に使うことができます

当社は宮城県と東京都に事務所がありますが、遠方の法人様でも記帳代行の支援を行うことは可能です。
また、法人へのお伺い頻度や法人でどこまで作業をするのか等の作業量に応じて一律オープンな料金設定としているため、ご安心ください。

北海道の保育園・幼稚園経営者様から頂くご質問

北海道の保育園・幼稚園経営者様から頂くご質問の説明画像

ここでは、北海道の保育園・幼稚園経営者様からよく頂くご質問にお答えいたします。

Q
札幌市の保育園で園長をしています。保育士採用に苦慮しているのですが、なぜブランディングが保育士採用と関係があるのですか。
A

ブランディングとは、「他社(競合他園)との差別化を図り、それを顧客(保護者・園児・保育人材)に誤解無く感じてもらうための表現活動」のことです。
札幌市が保育士養成校に対し調査をおこなった所、学生に人気が高い保育施設の傾向について、「職場の雰囲気がよさそう」が最も高い結果となりました。
しかし、「給与」や「手当の充実度」など数字で判断できるものと異なり、「職場の雰囲気」を言語化し、他園との差別化を図れている園はそれほど多くないと思います。
(出典:札幌市 保育士等実態調査調査結果

当社では保育士の採用・定着の方策としてインナーブランディング(職員に対するブランディング)を行っています。

いちたすのインナーブランディング支援で出来ること
  • 他園との区別、存在意義の言語化
  • 職員の資質、DNAの言語化
  • 社風(ルール)の言語化と評価

まずは、職員に対するブランディングを行い、法人の保育理念や社風、また職場の雰囲気の言語化を行うことで、外部の方に伝わりやすくなります。その結果、地域から認知され、自分たちの保育に憧れている方が自然と集まるようになります。

Q
旭川市で幼稚園を経営しています。遠方ですが、記帳代行の業務はお願いできますか?
A

もちろん可能でございます。
当社(株式会社いちたす)では、事務所がある宮城県外の法人様の記帳代行業務を行っております。データや郵送でのやり取りを行い、書類を確認しております。

会計書類のやり取りや、資料のスキャンの仕方・データの共有方法等、初期設定のご支援も行っております。
セミオーダーの料金設定を行っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

Q
江別市で認定こども園を経営しています。ここ数年、江別市内で保育施設が複数新設し、園児数が徐々に減少しています。近隣は園舎が新しい施設も多く、建替えも検討していますが資金繰りが不安です…。
A

江別市では令和3年から令和4年の1年で、利用定員数が308人も増加しています。その結果、待機児童も0人となり地域的には喜ばしい反面、園としては競合が増え、園児募集に苦戦されている様子がわかります。

建替えを検討しているとのことですが、まずは経営戦略を打ち立て、それに基づいた将来予算書を作成する必要があります。
弊社では、予算・財務諸表の作成支援を行っております。

北海道の保育園・幼稚園経営のご相談なら幼児教育・保育専門コンサルティング会社いちたすへ

いちたす事務所画像

保育園・こども園・幼稚園を経営するうえで、お困りのことがありましたら株式会社 いちたすへお気軽にお問合せください。
今後どのように運営していけばよいか、給付費(委託費)や補助金はしっかりと取れているのかといった経営・財務に関するご相談から、保育士・職員に外部研修を行ってほしい等の人材育成に関するご相談まで、幅広くご支援しています。

いちたすについて

いちたすについて説明画像

株式会社 いちたすでは、保育園・こども園・幼稚園の経営者の皆様に対して、経営・運営・財務に関するコンサルティングを専業で行っています。

会計事務所として、日常の会計の確認、記帳代行を行ってもいますので、保育所のバックオフィス業務書類関係全般のご支援もしています。幼稚園・保育所・こども園の税務・労務に精通した税理士法人・社会保険労務士事務所とも提携しています。

「会計事務所は法人設立からお世話になっているから変えたくない」というお声を頂きます。
そのような場合は、会計・税務ではなく、

  • 委託費の加算の取りこぼしがないか、第三者に確認してもらいたい。
  • 認定こども園への移行を考えているが、何から手を付ければよいかわからない
  • 処遇改善をどのように取り入れていけばよいか、他園がどのように行っているかを知りたい。

などのお悩みに対してご支援・コンサルティングを行う顧問(相談)契約もあります。こちらは、セカンドオピニオンのようにお使いいただくことも可能です。

料金プラン

いちたすの料金プラン説明画像

株式会社 いちたすでは、定期的な顧問契約から、スポット(単発)での委託費の確認、申請書類の確認なども行っております。

たとえば相談契約、コンサルティング契約ですと

保育園の顧問(相談)契約の場合(1施設)

月額22,000円~
(税込)
保育園のコンサルティング契約(月1回1時間の打ち合わせあり)の場合(1施設)

月額55,000円~
(税込)

で引き受けております。

「複数施設を運営しているが本部で契約したい」「打ち合わせは2か月に1回でよい」など、オーダーメイドでご契約内容を作成いたしますので、お気軽にご連絡ください。

依頼の流れ

いちたすの依頼の流れ説明画像

お問合せフォームかinfo@ichitasu.co.jp宛にメールをお送りください。
詳しい内容をお伺いいたします。

その後は、

その後の流れ
  • 当社の担当者が園にお伺いする
  • 当社事務所(仙台市一番町)にお越しいただく
  • Zoomなどを利用してオンラインで打ち合わせをする

といった形で、具体的にどのようなご支援が出来るのかを打ち合わせいたします。

園によって状況は様々ですが、

など、ご要望に合わせてご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。